2023 Fiscal Year Research-status Report
A study of similarity and/or dissimilarity of brain activation of Japanese learners during written tests and conversation
Project/Area Number |
22K00678
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
平田 裕 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (00340753)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 日本語学習者の脳活動 / 筆記テストと会話 / 近似性と相違性 / fNIRS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2022年度から2024年度までの予定で科研費の補助を得て継続しているものである。2022年度までの実績としては、(1)中級後半の2名に関しては、トレンドグラフの分析の結果からも、相関分析の結果からも、実験協力者の間で脳の働きに一貫した傾向は見られず、個人差が大きいことが確認された(2)fNIRSの酸素化ヘモグロビンデータと脱酸素化ヘモグロビンデータのどちらを指標にすべきかという点では、引き続き脱酸素化ヘモグロビンデータに注目する意義が確認できた。(3)弱い左利きと判断される学習者の脳活動を検証した結果、この実験協力者はどのタスクでも左脳・右脳のどちらかが明確に優位ではない(4)全体的に日本語会話時の方が母語会話時よりも脳の活性化度が低く、左脳・右脳の差も顕著ではない(5)脳の活性化度だけで判断すると、筆記タスクの中では並べ替えタスクが脳を一番活性化し、会話時の脳の活性化度に近いと考えられる、等の知見が得られた。 2023年度は、弱い左利きの学習者に関する研究結果を論文として発表した。また、本研究で得られたこれまでの知見は、各実験協力者に対して1回ずつ行った実験結果によるものであるが、2023年度は、約1か月の期間に渡って各実験協力者に対して4回の実験を行ったデータから、実験協力者の個人内比較に着目した分析を行った。その結果、(1)どの回においても会話タスクの方が筆記タスクより脳の活性化度が高いという傾向を示す。(2)同一形式のタスクでも脳の活性化パターンは個人内でバラツキがある。(3)やはり脱酸素化ヘモグロビンデータに注目した方がよいと考えられる場合がある、等の知見が得られた。これらの研究結果を国際学会での発表に応募して採択され、2024年8月の学会で発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究全体としては、新型コロナ感染症の影響を2020年度と2021年度に大きく受けた。2020年度と2021年度の2年間は、①海外から渡日する留学生(研究対象とする日本語学習者)が激減し、②安易に脳実験参加の募集をできないという状況であった。2022年度は新型コロナ感染症の状況が改善し、これまで以上の実験数を消化できた。 脳実験データの分析は全体の工程数が多く、膨大な時間がかかる。例えば、fNIRS機からExcelで扱えるデータに分割して落とすにしても、fNIRS機の利用可能時間や諸条件によって時間がかかることになっている。そのため、全体の進捗として「やや遅れている」とする。研究を進める上での大きな障害がある訳ではないので、個人内での差に注目した実験データの分析作業を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回のプロジェクトは、被験者の個人差(母語、日本語力など)、筆記テスト形式、テストの内容と難易度、会話のトピック、脳実験の測定部位などの変数の違いによって脳活動の近似性・相違性がどのように違ってくるのかというところまで、より詳細に把握することを目的としている。分析作業が「やや遅れている」という状況ではあるが、研究を進める上での大きな障害がある訳ではないので、引き続き個人内での差に注目した実験データの分析作業を進める。2024年8月の国際学会で分析結果を発表するが、その内容も含め、研究結果を論文としてまとめて発表する。
|
Causes of Carryover |
2023年度の予算は14万円程度で、2024年度の予算は20万円の予定であった。2024年度に(2024年8月)に国際学会があり、その旅費に充てるには2024年度予算の20万では充分ではないと考えられたため、2023年度の分をそちらに回す計画とした。その学会での発表は採択され、予算執行も問題なくできる見込みである。
|