2022 Fiscal Year Research-status Report
インプット・フラッドを取り入れた「読むこと」と思考力を考慮したポスト活動の連携
Project/Area Number |
22K00684
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
今井 典子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (30510292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多良 静也 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00294819)
杉浦 理恵 東海大学, 国際文化学部, 教授 (60413738)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | インプット・フラッド (input flood) / 思考力(HOTS & LOTS) / リーディング / 課題解決型言語活動 / 中学校教科書 |
Outline of Annual Research Achievements |
・本研究では、Input flood の手法を用いた文法事項の定着を目ざしたリーディング教材を策定し(「読むこと」では意味処理が必要)、さらに、連動させる文法指導につながる効果的なポスト活動(統語処理が求められる「話すこと」と「書くこと」の活動を検討)を検証することである。特に、実証検証授業で取りあげる文法事項に関して、先行研究などを基に慎重に議論し、「受け身」に決定できた。 ・リーディング教材に関連して、対象となる中学校検定教科書6社3学年分すべてのreadabilityを調査し結果をまとめた。また、教科書分析に際し、音源が入手可能であった5社3学年分のWPM (words per minute) を調査し結果をまとめた。 ・実証検証授業の目標文法事項を「受け身」と決定したことを受け、「受け身」に関する予備調査の結果を「検定教科書における『受け身』の出現状況―中高の接続の観点から―」の論文としてまとめ公表した。これにより、検定教科書6社での取り扱い状況(導入時期、出現頻度など)、困難さを引き起こす要因の考察(「日本語の間接受身の影響」と「Useの視点」から)などを明らかにし、2年目の実証検証授業につなげることができた。 ・検証授業で使用するInput floodとして提示するリーディング教材、リーディング教材後に実施する課題解決型言語活動の議論が十分にでき、その方向性を定めた。また、検証授業の効果を測る、筆記試験(pre-test / post-test / delayed post-test)と情意アンケート(事前と事後)もおおむね確定させることができた。 ・検証授業の協力校も確定し、2年目に実施する検証授業への準備は十分整ったと言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・本年度当初の計画通り、リーディング教材に関連して、対象となる中学校検定教科書6社3学年分すべてのreadabilityを調査し、Input floodとして提示するリーディング教材のReadabilityの目安を確認することができた。また、教科書分析に際し、音源が入手可能であった5社3学年分すべてのWPM (words per minute) を調査し、生徒に聞かせる英文スピードの目安を確認できた。 ・2年目に実施する実証検証授業の目標文法事項は、日本人学習者にとって困難であるとされる「受け身」とし、それに伴い調査学年を3年生に決定した。「受け身」に関する予備調査の結果を「検定教科書における『受け身』の出現状況―中高の接続の観点から―」の論文としてまとめ公表した。具体的には、検定教科書6社での取り扱い状況(導入時期、出現頻度など)の調査結果、困難さを引き起こす要因の考察(「日本語の間接受身の影響」と「Useの視点」から)、「間接受身」の理解の実態の考察(中・高で学んだ大学生を対象とした調査分析)をまとめている。加えて、高等学校検定教科書である「英語コミュニケーションⅠ」の全24冊での取り扱い状況を調査し、中高の接続の観点からも示唆を述べている。 ・実証検証授業の協力校として中学校2校が決定している。また、使用する検証授業の効果を測る、筆記試験(pre-test / post-test / delayed post-test)と情意アンケート(事前と事後)の準備はできている。特に筆記試験問題は、「イラストを用いた問題」、「場面・状況を提示した選択式問題」など大問として5つ出題する方向に決まり、具体的に問題を作成した。その際に、選択問題の自信度を3段階で回答させる方式を採用することとした。 ・リーディング教材後に実施する課題解決型言語活動を検討し、作成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
・4月~7月→現在作成している筆記試験問題の項目弁別力指数を確認し、問題を精査するため、実証検証授業を実施する本調査校とは異なる複数の公立中学校でPilot Studyとして調査する予定である。その結果を受けて本調査で使用する問題を決定する。リーディング教材、課題解決型言語活動について議論し、確定をする。また活動後の「振り返りシート」の内容を検討するとともに、2学期に実施する本調査である検証授業の指導案を作成し、8月の打ち合わせに向けて準備する。本調査の協力校である2校への依頼文書を作成するとともに学校長への挨拶のため学校訪問をする。 ・8月~9月→本調査で協力いただく2校の担当教員に指導案を基に説明し、打ち合わせを行なう。実証授業で使用する、筆記試験(pre-test / post-test / delayed post-testmの3回分)と情意アンケート(事前と事後の2回分)、振り返りシート、課題解決型言語活動シート、など印刷物の準備をする。 ・10月~12月→協力校2校での実証検証授業を実施する。Input floodとして提示するリーディング教材、その理解を図る活動、課題解決型言語活動の実施、振り返りシートの記入の際には、現場の担当教員と共に、研究代表者、及び研究分担者も協力して進める。 ・1月~3月→筆記試験(pre-test / post-test / delayed post-testmの3回分)と情意アンケート(事前と事後の2回分)、振り返りシート、それぞれ2校分のデータ入力、結果分析(量的分析と質的分析)、考察の予定である。それらを踏まえて、次年度の学会発表に向けた準備に取りかかるとともに、3年目の活動内容を議論する(研究報告書、中学校現場教育で活用いただく冊子の作成、研修会の計画など)。
|
Causes of Carryover |
・新型コロナ「第6波~第8波」の状況を考慮し、2名の研究分担者との打ち合わせ会議は全てオンラインで実施したため、旅費は発生しなかった。また、情報収集のための国内や国際学会なども、多くはオンラインでの開催であったことより旅費は発生せず、参加費のみの支出であった。語彙(コーパス関連)に関する「専門的知識の提供」として計上していた謝金であるが、依頼してあった講師より、質問に回答をいただく形式とし、また、講師がアップしているアプリやYouTubeなどの紹介もいただいた。そのため謝金は発生していない。 ・2年目に実施する本調査の検証授業校が2校となったこと、加えて、筆記試験問題の項目弁別力指数を確認し問題を精査するため、実証検証授業を実施する本調査校とは異なる複数の公立中学校でPilot Studyとして調査する予定であることを踏まえ、データ入力などへの謝金支出の補助にしたいと考えている。 ・次年度、情報収集のための学会参加を計画しているため、旅費支出への補助としたい。
|
Research Products
(1 results)