• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多文化共生社会NIPPONを目指した「やさしい中国語」構築の試み

Research Project

Project/Area Number 22K00690
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

西 香織  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70390367)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsやさしい中国語 / 多文化共生社会 / 日本 / 言語教育 / 多様化・細分化
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、中国語を第一言語とし、かつ、日本語でのコミュニケーションに不自由を感じている日本居住者を主な対象者として、日本における生活の中でどのような困難にぶつかり、言語面で何に困っているか、どのような言語的サポートを必要としているかなどの調査を行い、それをもとに、日本で日本語母語話者(中国語学習者)と中国語話者との接触場面において起こりうるコミュニケーションのシチュエーション(場面)パターンを抽出する作業を行う計画であった。
しかし、特にニーズ調査を進めることが難しかったために、すでにある多文化共生に関わる表現集や単語集などから必要なデータなどの抽出作業を主に進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2022年度は他の研究課題2件(延長課題及び再々延長課題)の最終年度に当たっており、また長く続くコロナ禍の影響もあり、国際外の出張が制限されたことからも、なかなか本研究課題を積極的に進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は当初、2022年度に実施予定であった、中国語を第一言語とし、かつ、日本語でのコミュニケーションに不自由を感じている日本居住者を主な対象者として日本における生活の中での困難やトラブルの内容、および言語面での困りごと、どのような言語的サポートを必要としているかなどの調査を本格的に行い、それをもとに、日本で日本語母語話者(中国語学習者)と中国語話者との接触場面において起こりうるコミュニケーションのシチュエーション(場面)パターンを抽出する作業を行う予定である。

Causes of Carryover

2022年度は他の研究課題2件の最終年度であり、本研究課題の研究が大幅に遅れたことや、コロナ禍で国内外の出張などが制限されていたことから、計画通りの執行とならなかった。次年度以降は国内外の学会などへの出席などを積極的に行うようにする予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi