• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

英語化された授業におけるコミュニケーション改善の試みと多文化共生社会への提言

Research Project

Project/Area Number 22K00709
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

永井 正司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90237488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 浩章  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (10346695)
桑村 テレサ  京都先端科学大学, 経済経営学部, 准教授 (30639646)
鈴木 章能  長崎大学, 教育学部, 教授 (70350733)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords授業の英語化 / 言語に関する調整過程
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、専門科目授業を英語でおこなう (EMI, English as a Medium of Instruction)ことに関して、英語化された授業の場(オンラインを含む)におけるコミュニケーションの問題を中心に据えてきた。授業参加者に英語を母語とする話者とそうでない話者が混在している場合、ネイティブ話者と非ネイティブ話者の調整がおこなわれる必要が生じるが、コミュニケーション不全が発生している事例が多い。当年度では、聞き取りと発話を分けることの可能性を考察してきた。たとえば、英語話者は、英語で発話するが、非英語話者は、聞き取りは英語でおこなうが、自らの発話は母語でおこなうといったことである。この可能性は、授業にとどまらず、社会全体の言語使用や情報伝達の上でも課題解決の大きな方策となり得ると考えられる。コミュニケーション不全の問題は、広く社会全体の課題として提起されており、言語・文化全般にわたる問題解決を模索していくツールの一つとしてのEMI研究として、今後も研究を進展させていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画時に想定した進捗と現時点での進捗状況に大きな齟齬はなく、順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

前年度で着眼した「聞き取りと発話を分ける」ことの可能性を引き続き追究していく予定である。英語話者は、英語で発話するが、非英語話者は、聞き取りは英語でおこなうが、自らの発話は母語でおこなうといった態様のことであるが、聞き取りはバイリンガルでも、発話はバイリンガルにほど遠いといった事例が多いことから、有力な方策と考えられる。広く社会全体の言語使用についても、同じ観点から考察していきたい。

Causes of Carryover

本務校の校費により支弁できた費用があり、その分は次年度の研究計画を拡充するために使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 翻訳可能性と不可能性の脱構築-他者理解と他者表象の溝2024

    • Author(s)
      鈴木章能
    • Journal Title

      英語英文学論叢片平

      Volume: 59 Pages: 19-33

    • Peer Reviewed
  • [Book] (Updated in 2024) Capitalizing on ELF in Furtherance of English Medium Instruction2024

    • Author(s)
      永井正司
    • Total Pages
      74
    • Publisher
      山悦印刷

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi