• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Developing positive attitudes towards learning English through activities related to storytelling

Research Project

Project/Area Number 22K00741
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

アレン・玉井 光江  青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 勝久  千葉大学, 教育学部, 教授 (60362745)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords小学校英語 / 社会的・情動的スキル / 英語のスキル / エンゲージメント / ストーリーテリング / ジョイントストーリーテリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は公立小学校で実践しているストーリーテリング関連活動が児童の英語のスキルおよび社会的・情意的スキルの発達にどのように影響しているのかを検証することである。今年度、代表者と分担者は主に本テーマに関連する文献研究を行った。ストーリーテリングを通して,学習者は音声言語そして語彙力を伸ばすと言われている (Write, 1995; Cameron, 2001等)。ストーリーテリングと読み聞かせの効果を比較する研究(Isabell et. al., 2004等)では、ストーリーテリングがより優れた成果を出したと報告されている。また言語能力を高めるだけでなく学習者の社会的および情意的なスキルを伸ばすと報告している研究もある(Ellis, 1997; Kim 1999; Collins,1999; Isbellその他, 2015等)。
代表者は外国語教育におけるストーリーテリングの有効性を再認識し、その知見を基に小学生用のストーリーブックを開発した。また児童がストーリーテリング関連活動にどのように関わっているのかを検証するため、研究協力者とともにエンゲージメント理論(Wang et al.,2016)に基づきアンケートを作成し、高学年(5年生87名,6年生82名,合計169名)に実施し、その結果を日本児童英語教育学会の全国大会で共同発表した。またストーリーに関連した活動をどのように公立小学校で展開しているかについてはAsia TEFL国際学会で単独で発表した。一方、研究分担者はストーリーテリングが盛んにおこなわれている台北市の英語教育を視察し、その様子を研究会で報告した。
さらに、研究代表者が開発したストーリーテリングプログラムを実施している小学校の英語の専科教員や学級担任とは定期的に話し合いを持ち、ストーリーテリングの効果について議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は文献研究と高学年児童へのアンケートを実施した。エンゲージメント理論に基づいたアンケートでは、活動に対する児童のエンゲージメントを認知, 行動, 情意, 社会的な4つの側面から測定した。アンケートは両学年とも十分な信頼度係数を示し、それぞれの側面には中位の相関がみられた。また、5年生と6年生の間では、情意的エンゲージメントのみ統計的な差があることがわかった。また、アンケ―トとともにリスニングテストも行い、重回帰分析を行った結果、情意エンゲージメントのみがリスニング能力を説明する要因であることがわかり、情意エンゲージメントの重要性を指摘する結果となった。
また、ストーリーテリングを実施している英語専科教員や学級担任とのミーティングでは、専科教員および学級担任からストーリーテリングやJoint Storytellingが児童の英語のスキルを伸ばすだけではなく彼らの情動を動かしているという意見が多く出された。この3年間、コロナ禍でのマスク着用のため、それ以前と比べると音声が伝わりにくくなっている。つまり、児童は肉声を聞く機会が減り、教師は英語の音声指導を十分にすることができなくなった。そのような状況でも物語を使ったstorytellingおよびjoint storytellingでは、児童は物語の持つ世界観に浸り、そこから想像力また共感する力を育てており、このことを発見した教員が多くいた。特にインタビュー研究に参加いただいた学級担任からは、適応障害のある児童2名がJoint Storytellingを通して成長していった過程を聞くことができた。Joint Storytellingを通して皆で声をそろえて英語を言うことから、これらの児童は馴染めなかったクラスの中で自分を位置づけ、クラスメートおよび教員とともに成長することを経験したと教員は語った。

Strategy for Future Research Activity

2023度も研究分担者および研究協力者とともにストーリーテリング関連活動を通して育つ児童の「学ぶ力」について研究を続ける。2022年度実施したエンゲージメントを測るアンケートは質問項目が多く、ストーリーテリング関連の活動を聞くだけで15分以上の時間がかかった。実際の授業は,①リタラシー指導,②教科書指導,そして③ストーリーテリング関連活動と、3つの大きな活動を行っている。Lucarevschi(2016)が指摘するように他の授業活動と比べての効果を論じる必要があると考えるため、新しくアンケートを作成し、同じく高学年の児童に実施する予定である。また、2022年度ではリスニング能力だけを測定したが、今年度はできれば他の能力も測定し、ストーリーテリング関連活動との関係を検証していく予定である。
さらに学期末または学年末に行うアンケート以外に物語の世界観を感じることができる指導を意識的に授業に入れた場合を検証したい。そのため毎回の授業で使用するプリント教材の中に1~2問、物語を自分のものとする(personalization)過程を促進する質問を準備し、それに対する児童の反応を記録する予定である。
また、ストーリーテリングを実施している英語専科教員や学級担任との定期的なミーティングは引き続き行い、児童の情動を動かすことができるストーリーテリング関連の活動のありかたについて考えていきたい。

Causes of Carryover

ストーリーテリング活動を活発に行っている海外の小学校を視察する予定をしていたが、2022年度はコロナ感染拡大のため、研究代表者はそれを実行することができなかった。研究分担者は視察できたものの、台湾への短期間視察のみにとどめた。2023年度は海外視察が可能になると考えられるので研究代表者および分担者で視察を実行する予定である。
また、購入を予定していた物品については使用していたコンピューターが2台故障して動かなくなったので購入する予定である。さらには購入した質的データの処理に使用するソフトウェア(NVIVO)のオンライン講習会なども受ける予定である。また、データが集積されているので、データ入力を昨年以上に進めていく必要性があり院生をアルバイトとして雇用し、謝金を使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 公立小学校における読み書きプログラムの検証: 文字知識から語彙知識への体系的な指導2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      日本児童英語教育学会研究紀要

      Volume: 41 Pages: 19-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校高学年児童の文字学習能力とその自己評価について :リッカート尺度と Can-Do 尺度による自己評価の比較2023

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Journal Title

      青山学院大学文学部紀要

      Volume: 64 Pages: 13-31

    • DOI

      10.34321/22683

    • Open Access
  • [Presentation] English Education in Japan- Challenges of Teaching English to Young Learners in Japan after 20202023

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      The 4th World Congress of Education 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 外国語科におけるStorytelling 活動と社会的・情意的スキルの発達について-エンゲージメント理論からの分析-2022

    • Author(s)
      アレン玉井光江・塚原麻衣
    • Organizer
      日本児童英語教育学会第42回全国大会
  • [Presentation] 小学校高学年の児童の読み書き能力に対する自己評価-リッカート尺度とCan-Do尺度による自己評価の比較2022

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      第22回小学校英語教育学会年次大会
  • [Presentation] Developing an innovative English reading program for Young EFL learners at an early stage2022

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      20th Asia TEFL-68th TEFLIN-5th iNELTAL 2022 Inernational Hybric Conerence
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The story-based curriculum for young EFL learners: From oral language to literacy development2022

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      20th Asia TEFL-68th TEFLIN-5th iNELTAL 2022 Inernational Hybric Conerence
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初期英語学習者のリタラシー発達:ボトムアップスキルとリーディング能力の発達について2022

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回総会
  • [Presentation] A study to examine the effect of a literacy program2022

    • Author(s)
      Mitsue Allen-Tamai
    • Organizer
      JALT2022-48th Annual Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
    • Int'l Joint Research
  • [Book] A Pill Bug (小学生のための英語絵本シリーズ1)2022

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      978-4-487-81614-9
  • [Book] A Field Trip (小学生のための英語絵本シリーズ2)2022

    • Author(s)
      アレン玉井光江
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      978-4-487-81613-2
  • [Book] Rainbows (小学生のための英語絵本シリーズ3)2022

    • Author(s)
      村松麻里・アレン玉井光江(監修)
    • Total Pages
      34
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      978-4-487-81615-6

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi