• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Foreign Language Education for Developing Competence for Democratic Culture: For East Asian Countries to Live Together

Research Project

Project/Area Number 22K00759
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

森山 新  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10343170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 冴里  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)
李 暁燕  九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords東アジアの共生 / 日韓関係 / 日中関係 / シティズンシップ教育 / RFCDC
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、東アジアがともに生きるための「民主的文化能力を育む外国語教育のあり方」を、半世紀をかけて共同体建設に至った欧州の事例を参考に模索することである。統合欧州が導き出した答えの1つは「複言語・複文化教育を通じ国家や文化を超えたシティズンシップを育むこと」であった。本研究では欧州協議会が具体化した「民主的文化能力のための参照枠(RFCDC)」が「東アジアにおける外国語(複言語・複文化)教育」に応用可能かを具体的実践を通して考察することを目的としている。即ち東アジアがともに生きるためにはどのような「民主的文化能力」が必要か、またそうした能力はどのような外国語教育を行うことで育めるのか、理論と実践の両面から考察する。
本研究は「複言語・複文化主義に基づいたシティズンシップ教育としての日本語教育」(基盤研究C)を発展的に継続している。これまでは東アジア全体を対象にしながらも、結果として日韓を中心とした研究・実践にとどまり、日中をはじめ東アジア全体へ拡大する上で課題が残った。従って本科研では日韓を対象とした研究・実践は維持しつつ、その成果を特に日中へと拡大、東アジア全体の和解と共生に繋げたいと考えている。またRFCDCをシティズンシップ教育の評価尺度としての採用、東アジアの言語教育のあり方を模索する。
そのため、初年度はこれまでの日韓を対象にした研究成果をまとめ、書籍などを執筆、発表した。日中の対立の根本原因を探るべく日中関係が悪化する18世紀以降の中国の歴史、政治、思想などについて文献調査を行った。同時に中国人を対象にAutobiographyを書いてもらい、それをもとに中国の人たちがどのように自身のアイデンティティを構築し、どのように対日イメージを形成、変化させてきたか研究を行った。
またコロナ禍で実施できずにいた北東アジア言語教育研究会第2回会合を韓国で開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

同じ研究グループで実施してきた、本研究の先行研究である「複言語・複文化主義に基づいたシティズンシップ教育としての日本語教育」(基盤研究C)に関する成果のまとめと発表が、コロナ禍のために終了しきれずにおり、それをまず総括することが優先と考えたため本科研研究は遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

本来は日韓で展開してきたような対話型の交流を通じて過去の対立の克服と和解の道を模索するシティズンシップ教育実践(複言語・複文化教育プログラム、日韓学生フォーラム、日韓合同国際遠隔授業など)を行うことが望ましいが、昨今の日中を取り巻く政治的な事情ゆえに、それを対面、もしくは遠隔で実施するにはさまざまな障害が残されている。そのため、それに代わるものとして、初年度に引き続き、日中の対立の根本原因を探るべく、日中関係が悪化していく18世紀以降の中国の歴史、政治、思想などについての文献調査を幅広く行ったり、中国人を対象にしたAutobiographyの蓄積を継続し、それをもとに中国の人たちがどのように自身のアイデンティティを構築し、どのように対日イメージを形成、変化させてきたか、等についてのデータを集め、それらを分析することで、日中間に横たわる歴史的対立の根本原因を探ることを目指す。
また、RFCDC(民主的文化のための能力についての参照枠)を積極的に活用しながら「東アジアがともに生きるための民主的文化能力を育む」ことを可能にするための実践研究を継続、発展させ、その成果を踏まえ、東アジアがともに生きるために必要な民主的文化のための能力とはどのようなものかを実証的に考察する。
この他、北東アジア言語教育研究会の第3回会合を台湾で開催し、北東アジア地域の言語教師ネットワーク作りを行い、東アジアのシティズンシップ教育に対し言語教育または言語教師がどのような貢献を成しうるのかについて考察する。

Causes of Carryover

今年度はコロナ禍が原因で同じ研究グループで行なっている先行科研プロジェクトの進捗・終結が遅れ、主にその達成にエフォートを費やしたことから、本研究プロジェクトに遅延が生じたため。
2023年度は2022年度未使用額も含め、以下の研究を行う。第一に、日中の対立の根本原因を探るべく、日中関係が悪化していく18世紀以降の中国の歴史、政治、思想などについての文献調査を行ったり、中国人を対象にしたAutobiographyを継続し、中国の人たちがどのように自身のアイデンティティを構築、どのように対日イメージを形成、変化させてきたか等についてのデータを集め、日中間に横たわる歴史的対立の根本原因を探る。第二に、その上で日中間で対話を行う際にどのような価値観の相違が問題となるか明らかにし、それを克服するためにどのような能力が必要か、RFCDCを参考に検討、教育実践を行うための準備を行う。第三に、RFCDCを活用しながら日韓がともに生きるための民主的文化能力を育む実践研究を継続、発展させ、その成果も踏まえ、東アジアがともに生きるために必要な民主的文化のための能力とはどのようなものかを実証的に考察する。第四に、第3回北東アジア言語教育研究会を台湾で開催、同地域の言語教師ネットワークを構築、東アジアのシティズンシップ教育に対し言語教育がどのような貢献を成しうるのかについて考察する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 同徳女子大学校/釜山外国語大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      同徳女子大学校/釜山外国語大学校
  • [Journal Article] 間文化的シティズンシップ教育としての第11回国際学生フォーラム: 民主的文化のための能力の参照枠を尺度として2023

    • Author(s)
      森山新
    • Journal Title

      人文科学研究

      Volume: 19 Pages: 17-41

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] ことばの教育と平和2023

    • Author(s)
      佐藤慎司ほか編著、森山新・山本冴里他著
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      明石書房
    • ISBN
      9784750355795
  • [Book] 複言語教育の探究と実践2023

    • Author(s)
      西山教行他編著、山本冴里他著
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249420
  • [Book] 学校プリントから考える:外国人保護者とのコミュニケーション2023

    • Author(s)
      李暁燕編著、山本冴里著
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249406
  • [Book] 複数の言語で生きて死ぬ2022

    • Author(s)
      山本冴里編著
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248904
  • [Remarks] My Kaken RESEARCH

    • URL

      https://www.li.ocha.ac.jp/ug/global/mrs/3kaken.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi