• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Automated speech scoring of dialogue response and its use in high school and tertiary English-as-a-foreign-language education

Research Project

Project/Area Number 22K00790
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

林 裕子  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (10649156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 悠介  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)
石井 雄隆  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90756545)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords発話自動採点システム / スピーキング / 談話完成タスク
Outline of Annual Research Achievements

初年度である今年度は、分担者や研究協力者との顔合わせを行い、1年間の研究活動の見通しを確認した。その後、分岐型の質問を用いた談話完成タスク(Discourse Completion Task:DCT)を作成し、約20名の高校生を対象に予備調査を行った。予備調査では、DCTの信頼性・妥当性の検証ならびに評価基準の精査を行った。収集した音声データの人手評価は行ったが、それらを用いた採点モデル構築については、システム開発を担当する企業との打ち合わせが延期されたため、来年度に行うこととした。実績の成果発信については、前科研費課題の成果のまとめと併せ、本研究の進捗について学会で口頭発表を行い、国際誌に論文を1本投稿し、現在査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

タスクの実装を担当するシステム開発の企業の都合により、来年度の方が作業の時間がとりやすいとのことで、当作業は持ち越すことになったため。

Strategy for Future Research Activity

分岐型の質問を用いたDCTの本調査、並びに、自動採点システムの実装を行う予定である。その時点までの成果を学会と論文にて発表する予定である。

Causes of Carryover

自動採点システムの構築作業に遅れが生じたため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 談話完成タスクを用いた英語発話自動採点システムの構築と運用2022

    • Author(s)
      林 裕子
    • Organizer
      第50回九州英語教育学会佐賀研究大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi