2023 Fiscal Year Research-status Report
Innovative contextualized French grammar teaching in Japan: comparative research in international context
Project/Area Number |
22K00816
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
デルバール フランク 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (20612691)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | フランス語文法教育 / 日本人学習者 / 文法文脈化 / 教材分析 / グロ-バル教育 / 初級レベル言語教育 / 複言語教育 / 文法の内容分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究論文を2部全国紀要に投稿できた : 1)" Les articles dans les manuels de grammaire du FLE : tradition et contextualisation", (日本出版のフランス語文法教科書における冠詞の扱い方:その伝統的な観点と文脈化)Revue Japonaise de Didactique du Francais Vol.18, 1-2, 45-62, 査読品 2) "Le traitement des articles dans les grammaires de reference du FLE au Japon"(日本出版のフランス語文法参考書における冠詞についての言説), Revue Japonaise de Didactique du Francais Vol.18, 1-2, 63-78, 査読品 さらに、次の学会で発表もした:2023年10月6日には Lille大学(フランス)主催のColloque internationalにおける発表「Contextualisation de la grammaire du FLE au Japon avec l'anglais pour langue de reference d'apprentissage/enseignement」。また、2023年10月14日には琉球大学公開研究会「日本の外国語教育と文法教育」における発表「AIと時制」
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の初期の目的としては日本人学習者向けの初級レベルのフランス語文法書やフランス語教科書の分析に基づき、フランス語の冠詞に関する言説や理論や実践的な例文の分析を行った。幅広く資料を集めた結果、意外と思ったより様々な観点や教授法が現れたので、冠詞に対して分析プロセスと時間を継続することにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度には、主にフランス語の教材に基づき研究を進ませたが、2024年度には観点を広げて、フランス語と同様に冠詞を持つ日本人学習者向けのその他のロマンス系の言語(イタリア語、スペイン語、ポルトガル語)の観点も検討したいと思う。こうすれば、フランス語の教育者が考えていない冠詞に関する教授方が見つかる可能性があると思う。
|
Causes of Carryover |
I did not need to go abroad for the international conference in Lille (October 2023), so that I could "save" that money for the next year, which will help in order to buy books for the research and also go to conferences in or out of Japan.
|