• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

比較経済史学の思想と実践――高橋幸八郎関連未公開書簡・日記を活用して

Research Project

Project/Area Number 22K00848
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

齋藤 英里  武蔵野大学, 経済学部, 教授 (50248663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須永 隆  亜細亜大学, 経済学部, 教授 (30187794)
矢後 和彦  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30242134)
阪本 尚文  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (60707800)
長谷川 貴彦  北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords高橋幸八郎 / エゴ・ドキュメント / 京城帝国大学 / 福井 / フランス / グローバル・イースト
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、大塚久雄とともに日本の戦後歴史学・社会科学を代表した一人であり、国際的にも活躍した経済史家の高橋幸八郎(1912-82年)が、恩師・同僚・親族らと交わした未公表書簡(高橋書簡)や遺族が保管していた膨大な日記(高橋日記)などを整理・利用し、黎明期の比較経済史学に含まれていた豊かな思想的可能性を、高橋に焦点を当てて明らかにすることにある。
本年度は、高橋の遺族から提供された日記全80冊をデジタル化するとともに、日記及び高橋関連の書簡を資料保存用封筒に入れて燻蒸し、高橋並びにその周辺の歴史家のエゴ・ドキュメントを福島大学附属図書館で公開する準備を進めた。日記の解読から、高橋が、日露戦争最大の会戦であった奉天会戦から37年後にあたる1942年3月9日及び3月12日に朝鮮語の新聞『毎日新報』に「日露戦争の世界史的連携 ヨーロッパの世界支配 東亜から破綻」を掲載していたことが判明した。
また、齋藤及び阪本が高橋の故郷である福井で資料調査を行い、高橋の親戚を含む高橋ゆかりの人々から聞き取りを行った。福井県立図書館では、旧制一高在学中に高橋が『福井新聞』に寄稿したゲーテ論を発見している。
さらに、オンライン研究会を複数回開催し、研究分担者がそれぞれが1回ずつ研究報告を行った。報告者と題目は、次の通りである。矢後:「高橋幸八郎とフランス――若干の論点」、阪本:「高橋幸八郎の戦争――青丘日記を活用して」、長谷川:「(翻訳書)イム・ジヒョン 『(仮題)グローバル・イーストの歴史学』の紹介」、須永「高橋幸八郎と早稲田大学――記憶の糸を辿りつつ」。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

厖大かつ判別が難しい箇所も多い高橋日記の翻刻がごく一部しか進まなかったが、それ以外については、順調に進展した。

Strategy for Future Research Activity

高橋の薫陶を受けた門下生は多数いる。2023年度はそのなかの遺族が保管する高橋書簡の調査や高橋の遺族への聞き取りを行いたい。

Causes of Carryover

文献や文具などの消耗品の購入、福井での現地調査に伴う旅費、関係者への聞き取り調査や高橋日記の復刻の作業などの謝礼等に、当初の予定よりも多くの費用が必要であるから。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 経常収支調整の国際的文脈(1964-75年)――OECDにおける「目標値」論争と日本の対応2023

    • Author(s)
      矢後和彦
    • Journal Title

      日本銀行『金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ』

      Volume: 2023-J-1 Pages: 1-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 満鉄図書の旅、満鉄図書への旅2023

    • Author(s)
      阪本尚文
    • Journal Title

      大警視だより続刊

      Volume: 16 Pages: 25-29

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会経済史学2022

    • Author(s)
      矢後和彦
    • Journal Title

      書評 権上康男『自由主義経済の真実』

      Volume: 88巻2号 Pages: 102-105

  • [Journal Article] 書評 中村督『言論と経営――戦後フランス社会における「知識人の雑誌」2022

    • Author(s)
      矢後和彦
    • Journal Title

      経営史学

      Volume: 57巻3号 Pages: 23-25

  • [Journal Article] 象徴・コロナ・SNS2022

    • Author(s)
      阪本尚文
    • Journal Title

      大警視だより続刊

      Volume: 15 Pages: 19-21

    • Open Access
  • [Journal Article] 貧困と福祉の歴史学――イングランドの歴史的経験から2022

    • Author(s)
      長谷川貴彦
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 18 Pages: 5-16

  • [Presentation] 1939・8・23――フランス革命史研究のはじまり2023

    • Author(s)
      阪本尚文
    • Organizer
      警察政策学会令和4年度第4回警察史研究部会
    • Invited
  • [Presentation] "The Original Landscape of Technology Transfer and Aid: OECD and Japan (1961-1980)"2022

    • Author(s)
      Kazuhiko Yago
    • Organizer
      World Economic History Congress, Paris, session PA009
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "To what extent is the Central Bank responsible for the growth of a country? A view from the Japanese experience"2022

    • Author(s)
      Kazuhiko Yago
    • Organizer
      World Economic History Congress, Paris, session PA026
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Who said Japan was “Number Two”? Multilateral discourses on Japanese balance of payments (1961-1979)"2022

    • Author(s)
      Kazuhiko Yago
    • Organizer
      World Economic History Congress, Paris, session PA075
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 満鉄図書の旅、満鉄図書への旅2022

    • Author(s)
      阪本尚文
    • Organizer
      警察政策学会令和4年度第2回警察史研究部会
    • Invited
  • [Presentation] 憲法改正の論点と課題2022

    • Author(s)
      阪本尚文
    • Organizer
      警察政策学会令和4年度第3回警察史研究部会
    • Invited
  • [Presentation] 憲法改正の論点と課題2022

    • Author(s)
      阪本尚文
    • Organizer
      政研フォーラム改革・政策研究会
    • Invited
  • [Presentation] 内村鑑三から大塚久雄へ――事実の子たれよ、理論の奴隷となるなかれ2022

    • Author(s)
      齋藤英里
    • Organizer
      内村鑑三研究会
    • Invited
  • [Presentation] 大飢饉再考――農民の食事の変化について2022

    • Author(s)
      齋藤英里
    • Organizer
      アイルランド研究年次大会
  • [Presentation] サッチャリズムの歴史的前提――民衆的アーカイヴによる1970年代の再検討2022

    • Author(s)
      長谷川貴彦
    • Organizer
      日本西洋史学会第72回大会小シンポジウム
  • [Book] Theory and Empirical Performance: Economic Paradigm and Performance in the Long Run (18th to 21st century)2022

    • Author(s)
      Dominique Barjot, Harm Schroeter and Kazuhiko Yago
    • Total Pages
      528
    • Publisher
      SPM
    • ISBN
      2379990131
  • [Book] 知の梁山泊――草創期福島大学経済学部の研究2022

    • Author(s)
      阪本尚文
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      八朔社
    • ISBN
      4860141091
  • [Book] 分担執筆「産業革命はなぜ「革命」と呼べれるのか」「歴史総合」をつむぐ――新しい歴史実践へのいざない2022

    • Author(s)
      歴史学研究会編
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi