• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

民衆宗教史・再考―金光教と黒住教を中心に

Research Project

Project/Area Number 22K00896
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30202146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷川 穣  京都大学, 文学研究科, 教授 (10362401)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords黒住教 / 金光教 / 近代日本の宗教と文化 / 民衆宗教 / マキノ省三 / 映画 / 近代天皇制
Outline of Annual Research Achievements

1895年から1908年まで150号刊行された、黒住教機関誌『国の教』を7年間かけて、研究分担者の谷川穣氏とともに「『国の教』記事目録」を作成し、黒住教学院ホームページでオープンアクセスとして公開した(https://kurozumikyo.com/gakuin/kuninooshie.html)。黒住教は、教派神道の中でもっとも早く独立し、教義の体系化を果たし、その機関誌『国の教』は各界著名人の寄稿により、明治前期にすでに総合雑誌の体をなす。今後、黒住教の研究に大きく貢献すると思われる。また『人文学報』120号・特集号「近代京都と文化」を編集し刊行した。民芸やキリシタン布教、幕末・維新期の畿内の風聞など、水準の高い論考を掲載することができた。
金光教の遊廓布教については、各地の教会資料を検討するとともに、戦前期の歌舞伎・映画関係者の信仰の実態について調査をすすめている。
また人文科学研究所の共同研究「近代日本の宗教と文化」研究班(高木班長)で、2022年度に10回の共同研究会を開催した。歴史学・映画史・宗教史・音楽史・美術工芸史などの学際的な研究を進めている。共同研究では、民衆宗教を含め、当該テーマについて考察を深めているが、たとえば辺境の地である弘前の「賊軍」士族によるキリスト教や洋楽受容が先端であったおもしろさや、金光教の自主制作の映画・芝居による字も読めない民衆布教の実態などを議論し深めている。
天皇制と宗教の問題は、本研究の重要な柱であるが、2022年9月には今尾文昭氏の案内で百舌鳥古墳群のフィールドワークをし世界遺産がかかえる問題や歴史的な変遷を考えた。2023年2月11日には、「近現代天皇制を考える学術集会」をもち研究者・市民、110名の参加者を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「近代日本の宗教と文化」のプロジェクトも関わり、2023年2月には、『人文学報』120号・特集号「近代京都と文化」を刊行し、7本の研究、3本の史料紹介を掲載した。
コロナ禍で京都周辺の調査にとどまったため、次年度には遠方への調査を再開したい。
黒住教・金光教ともに研究を進めるとともに、「近代日本と宗教と文化」研究班も10回、毎回、15名前後の参加者と、共同研究を深めている。研究課題に関わる研究者も招へいした。また金光教の遊廓布教にかかわり史料調査をすすめている。

Strategy for Future Research Activity

2023年11月5日には、レクチャー上映会「大正期の映画と民衆宗教:活弁士による『性は善』上映を通して」(冨田美香、児山陽子、夫婦活弁士むっちゃん・かっちゃん、楽士野原直子)を、京都大学百周年記念館・百周年記念ホールで開催する。これは金光教の信者である尾上松之助・マキノ省三・中村鴈治郎などの映画関係者・芸能者が、民衆宗教の布教のあり方を模索した営みを考える企画である。映画や芝居の教義や御蔭譚は、文字も読めないサバルタン・民衆に届くものであったという。研究課題に関わって、21篇の研究論文を収め500頁を越える、高木博志編『近代京都と文化―「伝統」の再構築』(思文閣出版、2023年)を2023年秋には刊行する。
また2025年度の高木博志編『近代日本の宗教と文化』の出版に向けて、研究会で議論を深める。また『近現代天皇制の基礎的研究』の共同研究をはじめる。
また金光教の遊廓布教については、コロナ禍も一段落したので、岡山・姫路・京都などで史料調査を進めて行き、東京での近代天皇制にかかわる調査を再開する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 〈史料紹介〉民芸同人・寿岳文章宛水谷良一書簡(向日庵所蔵)2023

    • Author(s)
      高木博志
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 120 Pages: 65-86

    • Open Access
  • [Journal Article] 世界遺産と陵墓古墳名称―大山古墳(自治体が決めた文化財名称)の提案2022

    • Author(s)
      高木博志
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 717 Pages: 29-42

    • Peer Reviewed
  • [Book] 人文学報 120号 特集:近代京都と文化2023

    • Author(s)
      高木博志編
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      京都大学人文科学研究所
  • [Book] 論点・日本史学2022

    • Author(s)
      谷川穣ほか編
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi