2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K00904
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
田中 聡 立命館大学, 文学部, 教授 (10368011)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 地域資料 / 史学史 / アーカイブ |
Outline of Annual Research Achievements |
地域住民主体による地域史の作成や言い伝え等の記録が多様な媒体を通して地域住民の歴史意識に及ぼした影響を解明するため、下記の研究を進めた。 ①学知史研究会を運営し、近代日本の諸学知に関する論集『学知史から近現代を問う』の準備会を2回開催し、論考を執筆するとともに編者として編集作業を進めた(有志舎から2024年刊行予定)。②日本史研究会・京都民科歴史部会・大阪歴史科学協議会共催の高田雅士『戦後日本の文化運動と歴史叙述』(小さ子社、2022年)の書評会にて評者を務めた。③銅駝史料館の資料調査を継続し、アーカイブ作成に着手した。④木立雅朗氏・畑中英二氏(京都市立芸術大学)らとともに京都市内の伝統産業関係資料の収集・整理を進めた。⑤新たに研究グループを組織し、京都府立丹後資料館所蔵の岩崎英精関係資料を調査し、資料目録の作成に着手した。⑥故山尾幸久氏関係資料の整理・目録作成を行う。⑦京都民科歴史部会の会誌『新しい歴史学のために』301号で、山下久夫・斎藤英喜編『日本書紀一三〇〇年史を問う』(思文閣出版、2020年)の書評特集号を企画した。⑧星優也氏・秦野裕介氏とともに、日本思想における「北方」観念について検討する研究会を新たに始めた。⑨元社会人学生一〇数名と共に、第三代京都府知事北垣国道の日記『塵海』の輪読会を定期開催し、関連資料集の作成を進めた。⑩新たに入手した「戦後関西ラジオ劇資料」の目録作成を行った。 以上の多彩な研究を遂行するため、参考となる書籍や資料を購入し、論文や編著の執筆を進め、研究成果の公開に務めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度はコロナ禍の余波により、予定していた国内外調査(島根県松江市史編纂室所蔵の野津左馬之助関係資料、韓国釜山大覚寺梵鐘など)が実施出来ず、京都周辺の調査に切り替えざるを得なかった。また同様に、京都における梵鐘の悉皆調査、立命館大学夏期日本史公開講座関係者に対する聴き取りや座談会も延期した。これらの調査は2023年度以降に改めて行うこととしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
①編著『学知史から近現代を問う』(有志舎)を年度内に刊行する。②高田雅士『戦後日本の文化運動と歴史叙述』(小さ子社、2022年)の書評を公表する。③銅駝史料館の資料調査を進め、データベースを完成する。④木立雅朗氏・畑中英二氏らとともに京都市内の伝統産業関係資料の収集・整理を進め、研究成果の一端を公開する。⑤松江市史編纂室所蔵の野津左馬之助関係資料を調査し、島根県史に関する論文を執筆する。⑥岩崎英精関係資料の調査を進める。⑦故山尾幸久氏関係資料の整理・共同研究を行う。⑦韓国の大邱大学人文科学研究所にて「京都学の達成と今後の課題」について講演する。また釜山の大覚寺梵鐘や植民地期の日本人街の踏査を行う。⑧『塵海』関連資料集の刊行作業に取りかかる。⑨22年度までに目録作成がほぼ終わった戦後関西ラジオ劇資料・吉見敏夫氏旧蔵資料について、共同研究を開始する。以上の課題に関する研究成果の公開に随時務め、⑩日本近代史学思想史に関する単著の執筆に着手する。
|
Causes of Carryover |
今年度はコロナ禍の余波により、予定していた国内外調査(島根県松江市史編纂室所蔵の野津左馬之助関係資料、韓国釜山大覚寺梵鐘など)が実施出来ず、京都周辺の調査に切り替えざるを得なかった。また同様に、京都における梵鐘の悉皆調査、立命館大学夏期日本史公開講座関係者に対する聴き取りや座談会も延期した。これらの調査に掛かる旅費および研究協力者への謝金に、22年度に不使用だった経費を充てたい。
|