2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K00919
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
村田 雄二郎 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70190923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 早苗 日本大学, 文理学部, 研究員 (30913066)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 対日両力 / 占領地政権 / 知識人 / 日中戦争 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者の村田は,おもに研究題目に関わる先行研究と資料の収集につとめた。具体的には,日本占領期中国の大アジア主義に関する既存の論文や書籍(日本語・中国語・英語)を収集しその成果を吸収すること,および周化人と楊鴻烈が残した著書や論考を蒐集・整理して今後の分析にそなえることである。前者については,新編地方志にかんたんな経歴が記されていることがわかった。後者については,楊鴻烈の論集『中日文化結合論』のほか,当時の雑誌に掲載された論文や座談会での発言を発掘したことが大きな成果である。さらに,日本の外務省外交文書に東京帝国大学留学時の楊の資料が若干遺されており,彼の伝記上の空白を埋めることができた。他方,周化人については,日本国内で入手できる著書や論文はほぼすべて収集しコピーしたものの,中国への調査がコロナ禍のため果たせず,まだよく知られていないその経歴や活動についてより詳しく調べる作業は,次年度以降の課題となった。広州で発行されていた『南華日報』(周が一時期深く編集に関与した可能性があるが,実態は不明)の閲覧・調査も同様に,今後の課題となる。さらに,中国における東亜聯盟の活動については,『東亜聯盟(復刻版』全17巻の中に,中華東亜聯盟協会(広州),東亜聯盟中国総会(南京)などの活動を紹介する特集号や関連記事があり,周や楊の言論活動の背景を理解する上で基礎的な資料になることを確認した。ほかに,国立国会図書館デジタルコレクションのウェブサイトで,東亜聯盟中国総会広州分会の刊行物をダウンロードするなど,デジタル化された資料の収集に努めた。分担者の山口は,博士論文をもとにした単著を刊行するとともに,『中華日報』系文化人についての資料調査につとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外への資料調査が,コロナ禍のため実施できないという点で若干の遅れが生じたものの,国内の図書館や資料館で,関連する文献を収集するとともに,デジタル資料を存分に活用して,中国側の資料も鋭意蒐集することができた。さらに,先行研究を広く跋渉して,今後のさらなる分析と考察のための礎を築くことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定されている海外・国内の図書館や資料館での調査を,2023年度には本格化させる。また,海外の研究者との交流の機会を増やし,専門的知識の提供や研究情報の交換などに努めたい。具体的には,山形県鶴岡市立図書館付設の鶴岡郷土資料館が保管する石原莞爾資料には,中国語で刊行された東亜聯盟中国総会の機関誌など,日本占領下の中国での大アジア主義の展開を知る上で不可欠の資料が保存されているが,コロナ禍により計画していた調査が実現しないままである。そのため次年度にはまず,鶴岡での調査を決行する予定である。このほか、中国国内での資料調査も予定している。次年度8月には中国国家図書館、上海図書館にて関連資料の収集、閲覧を行う。海外での資料調査と研究交流を加速させる。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため,計画していた中国(国家図書館,上海図書館など)や香港への調査ができず,旅費を次年度に繰り越し使用することになったため。次年度は,夏休みを利用して海外機関での調査を行うための旅費を計上する予定である。
|