• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on War Crimes in the Philippines under Japanese Occupation

Research Project

Project/Area Number 22K00927
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡田 泰平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70585190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒 哲  大月短期大学, 経済科, 准教授(移行) (60963270)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsフィリピン / 日本占領期 / 記憶 / 「慰安婦」 / 周縁社会 / レイテ島 / ネグロス島 / セブ島
Outline of Annual Research Achievements

本研究は岡田泰平と荒哲2名による共同研究である。共同作業としては、2022年11月末のPhilippine Studies Conference in Japanという国際学会で、フィリピン日本占領期研究のパネルを組んだことにある。これは、日本占領期研究の世代間の継承を意図したものであり、1990年代の研究の到達点を確認し、その発展のきっかけとなることを目指した。フィリピン・日本の研究者で、1980年代末~90年代にかけて行われたトヨタ財団の共同研究に参加したシニアの研究者も同じパネルに登壇してもらった。なお、同国際学会は、岡田が実行委員長となり、岡田の本務先で開催された。
岡田はその成果として、3年越しの共同研究を完成することができた。セブ・サンカルロス大学の研究者ホセ・ベルサレス氏とセブの日本人史についての研究を行ってきたが、2023年3月に著書を刊行することができた。100頁ほどの短い本だが、とりわけ日本占領期については「戦記もの」を含めて、幅広く日本語資料を渉猟したので充実したものになった。
荒は、延べ数週間のアメリカでの調査を行った。すでに著書として公表したレイテの事例の次の課題として、糖業が盛んであったネグロス島の社会史に取り組んでいる。本研究との関連でも、現地研究者との共同研究を準備している。また、日本占領期レイテにおける、フィリピン革命の思想上の継承についての考察も行った。
そのほかには、フィリピン人「慰安婦」運動の資料収集も行っている。また、憲兵隊の暴力についての論考も発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年次の大きな目標は、2022年11月のPhilippine Studies Conference in Japanを成功させることだった。コロナ禍が継続している中での開催だったが、対面参加者135名を含む235名が参加し、150以上の研究発表が行われた。フィリピン研究の深化と広がりが感じられる機会となった。本研究との関連では、歴史学分野とりわけ日本占領期についての研究を活性化させることだったが、この分野でおよそ十数本の発表があり、この目的は達成されたと言えよう。また、本科研でもパネルを組み、4本の発表とディスカッサントで構成され、研究の継承という点では成果があった。
そのほかには、本科研に引き継がれてきた幾つかの課題でも大きな進展があった。フィリピン人「慰安婦」、憲兵、周縁社会における戦争、日系人というようなテーマで著しい成果を残すことができたし、新たな課題も明らかになった。
2名からなる共同研究であるが、共著本1冊、論文1本、本の章3本、国際学会の発表3回、その他学会でのコメントや一般向けレクチャーなどを複数回行っており、数の点でも十分な成果を上げることができた。
とりわけ、フィリピン人「慰安婦」については、元「慰安婦」の一次資料、主要な日本の運動団体の資料などを使い、1990年代のこの社会運動の詳細を明らかにした。次の課題としては、さらなる資料収集と整理と共に、20世紀・21世紀の社会運動論やグローバル・ヒストリーの中にこの運動を位置づけなおすことが求められよう。また、戦争裁判資料を使った研究としては、日比両国において、アジア・太平洋戦争期の暴力の象徴とされてしまっている憲兵について論究し、主要な事例から暴力が発動されていった過程と背景を明らかにできた。
現地調査としては、主にはセブ島で行い、上述のように、セブの地方史研究としては一区切りつけることができた。

Strategy for Future Research Activity

まずは戦争裁判資料の悉皆的な研究を進める。裁判は、アメリカ軍によるもの75件、フィリピン政府によるものが50件あると言われるが、被告や弁護人といった関係者、時期、裁判結果、再審の結果などを明確に整理したい。それと共に、個々の裁判についても、公判資料の読み込みや調査報告書の検討など、テーマ又は地域を絞り込み調査を継続する。現時点で40件ほどの裁判を調査してきたが、70件ほどの裁判については調査を完了したい。
また、現在、本研究に関連する研究課題としては、①「戦記もの」を中心としたフィリピン戦関係者の意識の変化と日比の「和解」、②インターセクショナリティという社会運動論上の概念をフィリピン人「慰安婦」運動に適用すること、③20世紀及び21世紀の社会運動論からみた同運動、と三点ある。これらについては、期日を守り、十全な研究成果を示したい。なお、1300点ほどあると言われる「戦記もの」については精力的に読解を進めており、すでに200点ほどは読了している。本年度中に、600点ほどは読んでおきたい。
さらには、現地調査としては、ネグロス島の調査をする。現地研究者との関係を作り、共同研究への発展を期待している。さらに、マニラ戦やルソン島南部の戦争については従来から研究の蓄積があるし、パナイ島の研究も出てきている。戦時の社会史研究として、これらの地方にも関心を払う。
これに関連して、昨年度来実感しているのは、部隊史の重要性である。というのも、様々な状況において、個々の部隊が戦闘行為や戦争犯罪に到る行為を行うのであり、現在の研究はもはや日本軍一般として論じる段階にはない。さらには、日本人団体や抗日ゲリラも極めて多様であり、これらの組織の内実が分からなければ、詳細な社会史は書けない。英語でもフィリピン戦についての研究は、フィリピン内外で公表され続けており、それらにも注目したい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of San Carlos(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      University of San Carlos
  • [Journal Article] Resistance and collaboration: The Japanese Occupation of Leyte, Philippines, and the role of the masses in wartime violence.2022

    • Author(s)
      Satoshi Ara
    • Journal Title

      Journal of Southeast Asian Studies

      Volume: 53(1-2) Pages: 252-276

    • DOI

      10.1017/S0022463422000364

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Focusing on Regions, Connecting Individuals: Cebu Japanese in Peace and War2022

    • Author(s)
      Jose Eleazar Bersales, Taihei Okada
    • Organizer
      The 5th Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Filipino Collaboration and Atrocities in the Japanese-occupied Philippines and its Unjust Judicial Consequences: Case Study of Sagay, Negros Occidental2022

    • Author(s)
      Ara Satoshi
    • Organizer
      The 5th Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Indemnities to Redress, 1950s - 1990s--Tracing the Changing Attitudes of the Japanese Society towards the Battle of the Philippines--2022

    • Author(s)
      Taihei Okada
    • Organizer
      GSI Caravan International Conference: Public Sphere and Diversifying Views of History: Memories and Reconciliation in Europe and Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The Japanese Community in Cebu, 1900-1945.2023

    • Author(s)
      Jose Eleazar R. Bersales, Taihei Okada
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      Tres de Abril General Services Inc.
  • [Book] 「日本占領下フィリピン社会の忘れられた未完の革命運動」高綱博文・門間卓也・関智英編『グレーゾーンと帝国: 歴史修正主義を乗り越える生の営み』2023

    • Author(s)
      荒哲
    • Total Pages
      518
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] "Manuel L. Quezon's Trans-Pacific Itinerary: A Quest in Political Symbolism,” Oscar V. Campomanes et al., eds. Colonialism and Modernity: Re-mapping Philippine Histories2022

    • Author(s)
      Taihei Okada
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      Ateneo de Naga Press
    • ISBN
      9786214720279
  • [Book] 「憲兵と暴力――マニラBC級裁判の記録を中心に」蘭信三他編『変容する記憶と追悼』2022

    • Author(s)
      岡田泰平
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4000271741
  • [Remarks] 岡田泰平研究室

    • URL

      https://taiheiokada.com/

  • [Funded Workshop] The 5th Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ 2022), The University of Tokyo, Komaba Campus, 26-27 November 20222022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi