2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K00977
|
Research Institution | Kanazawa Gakuin University |
Principal Investigator |
戸根 比呂子 金沢学院大学, 文学部, 講師 (10846710)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 玉つくり遺跡 / 碧玉原石産地 / 玉類 / 弥生時代 / 古墳時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、弥生・古墳時代の日本列島における玉類(管玉や腕輪形石製品など)について、素材となる碧玉原石産地の考古学的研究を行う。特に、近年、存在が明らかとなった滝ヶ原碧玉原石産地遺跡(石川県小松市)について詳細な踏査を進め、北陸の玉作の特質を明らかにする。さらに、碧玉原石産地と玉作遺跡(玉類の生産遺跡)の石材を比較検討することで、両者を結びつけて人や素材の動きを捉える。石材は、科学的・考古学的・岩石学的手法による観察・分類を行い、結果を相互に比較することで、確実な分類を行う。併せて、石材選択や技術変化等の背景追求の一助として、東北アジアにおける玉作技術や玉作工具も含めた比較文化論的研究を進めていく。 令和4年度は研究の遂行にあたり、①研究協力者とともに打合せを重ね、これまでの研究の経過や、今後の調査方針などについて意見交換をすることができた。また、上記研究計画のうち、予定していた、②滝ヶ原碧玉原石産地遺跡の現地踏査と、③玉作遺跡の出土資料調査について、計画どおり研究を進めることができた。 ①研究協力者との打合せ(4回):これまでの研究経過の確認、研究方針と到達目標の確認、調査に当たっての手続きの確認(土地所有者への通知等)、当面の調査方針(調査地点の選定等)の確認等、随時行った。 ②滝ヶ原碧玉原石産地遺跡の現地踏査(令和5年度にかけて4回):既往成果の現地での再確認、特徴的な石材のサンプル採取・採取現場の記録、石材分布範囲の記録(GPSによるマッピング)等を行った。 ③玉作遺跡の出土資料調査(2回):小松市八日市地方遺跡出土品、加賀市梶井衛生センター遺跡出土品等の見学を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度に計画していたとおり、研究協力者とともに打合せを重ねて研究方針を確認しつつ、現地踏査や資料調査を進めることができた。 また、地点によっては詳細調査が必要であるなど、次年度の研究につながる具体的な方針も決めることができた。 ただし、次年度以降の計画を前倒ししたわけではないため、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画のとおり、滝ヶ原碧玉原石産地遺跡の現地踏査を継続し、遺跡の現状把握をさらに進めていく。また、遺跡出土資料の調査として、特に関連の深い遺跡である加賀・小松市域のでの調査を継続し、原石産地遺跡の石材との比較検討を進めていきたい。 なお、令和5年度はロシア沿海地方など東アジアの玉作遺跡の資料調査も予定していたが、現在の国際情勢からは調査が難しい地域もある。計画の先送りも検討しつつ、他国・他地域での調査や、現在の踏査成果を踏まえた詳細調査など発展的調査への計画変更なども視野に入れて、研究を遂行していきたい。
|
Causes of Carryover |
石材分析のための実体顕微鏡、比重測定装置、一眼レフカメラの接写レンズ購入などを予定していたが、令和4年度の調査では屋外での現地踏査を重視したため、屋内での石材分析や分類は未着手である。研究の進展に合わせて、資料に合った機材を適宜、購入していきたい。 また、現地測量用のオルソ写真作成ソフトの購入を予定していたが、令和4年度の調査では、測量地点や測量方針を確定することができなかった。今後、地点と方針を定めてから、現地の条件や縮尺に合ったものを厳選して購入していきたい。
|