• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

博物館で用いるためのサンプリングバッグによる放散試験方法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K01009
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

古田嶋 智子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (30724588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 犬塚 将英  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (00392548)
鈴木 昌樹  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林産試験場, 主査 (00446311)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsサンプリングバッグ / 放散試験 / 博物館環境 / 資料保存
Outline of Annual Research Achievements

博物館資料保存における長年の課題である、建築材料から放散する化学物質による資料の変質、その抜本的な解決策は放散源の特定、除去にある。特定の手段の一つとして放散試験が存在するが、博物館では化学物質の放散源は多様であり、異なる素材や大きさ、状況によっては固定されていて試験を困難にしている物もある。したがって、博物館での放散源の特定には、様々な試験体に対応できる試験方法が必要となる。本研究では市販のサンプリングバッグ(バッグ)に着目し、博物館での実施を前提とした簡易放散試験方法の開発と確立を目的とする。今年度は、3年計画の1年目として基礎的な試験を中心に以下の項目に関する研究を進めた。
1.試験用バッグの検討:製作メーカーと協力して床や壁面での空気採取を可能とする形状のバッグを試作した。試作のバッグは、バッグ内部の二酸化炭素濃度の推移から、密閉して24時間程度バッグ内部空気を維持できることを確認した。今後、改良を加えて試験の再現性と内部空気の保持時間延長について検討を進める。
2.バッグに関する基礎試験:バッグを用いた放散試験方法の検討に先んじて、従来のバッグ放散試験にて試験条件による測定値への影響を確認した。市販のバッグと酢酸を発生させるパーミエ―ションチューブを用いて窒素充填量、バッグ容量を変えて放散試験を行い、これらは試験実施範囲において試験条件設定の妨げにはならないことを確認した。
3.室内放散試験:次年度に予定している実大の室内空間でのバッグを用いた放散試験の実施に向けて、試験室の整備を進めた。試験室の床、壁には放散源として合板などの設置を予定しており、使用材料の選定や調達手段の決定、室内整備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

放散試験で用いるバッグの仕様は研究期間を通して検討、改良をしていく予定だが、バッグの設置方法など他の課題への対策が定まるまでに至らなかった。
当初計画にはなかった実大の室内空間における放散試験は、研究内容の幅も広がり研究として有益だが、そのための準備などが発生し研究の進捗に変更が生じており、全体としてはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

試験用バッグは、漏気の低減や表面積が大きい試験体に対するバッグの設置方法などを中心に検討を進める。引き続き製作メーカーと協力して試作、試験を重ねたい。今年度の基礎試験の結果をもとにバッグを用いた放散試験方法について、試験条件、測定方法の検討を進める。これまでに検討した試験方法の試行場として、実大の室内空間となる試験室で放散試験を実施する。

Causes of Carryover

当初の研究計画にはなかった実大試験室による放散試験を次年度以降の研究計画に加えたため、今年度の繰り越し額を試験室の整備費用として充てる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi