• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Basic research on herbaceous flora in ancient capitals using plant remains

Research Project

Project/Area Number 22K01011
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

上中 央子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (00463208)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords花粉分析 / 植物遺体 / 古代都城 / 植物相
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、古代都城を中心とした発掘調査で出土する植物遺体群のうち、特に草本植物に着目し、古代の都市特有の植生景観を実証的に明らかにすることを目的とする。具体的には以下の2点について明らかにする。①古代都城における都市植物相の解明:藤原京・平城京・難波京および周辺の遺跡の新規植物遺体分析を進めるとともに、既存報告から植物遺体群データ(花粉・種実)を収集し、草本植物の植物遺体群データの分類群を再整理することによって、古代都市の植物相の特異性を見出す。②古代都市植物相解明に資する現生草本植物標本の拡充:草本植物分類群の同定精度を向上させるため、都市植物相に特化した現生草本植物を選定し、さく葉・花粉・種実標本を作製する。
2022年度において、課題①については、大型植物遺体データおよび、比較地である大阪府域(難波宮ほか)の発掘調査報告書(植物遺体群データ)の悉皆調査をおこなった。花粉分析や大型植物遺体分析による複合的分析については、藤原京(大官大寺第203次調査ほか)、藤原宮跡下層運河(第198次調査)、平城宮(SD2700基幹排水路)、門田遺跡等の分析処理を進め、その一部について報告をおこなった(研究発表参照)。
課題②については、当初想定していなかった多数の現生花粉の乾燥標本の寄贈を受け、標本整理をおこなった。得られた標本は、本研究で活用するほか、今後博物館や植物園に登録し、永続的な標本利用ができるよう、現在、整備を進めている。
2022年10月には、日本植生史学会・日本花粉学会の公開シンポジウムで本研究課題にもかかわる古代都城の植生について講演をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2022年度において、課題①「古代都城における都市植物相の解明」については、大型植物遺体データおよび、比較地である大阪府域(難波宮ほか)の発掘調査報告書(植物遺体群データ)の悉皆調査をおこなった。この悉皆調査は想定より速く遂行できた。花粉分析や大型植物遺体分析による複合的分析については、藤原京(大官大寺第203次調査ほか)、藤原宮跡下層運河(第198次調査)、平城宮(SD2700基幹排水路)、門田遺跡等の分析処理を進め、その一部について報告をおこなった(研究発表参照)。未報告の分析データは、今後速やかに報告書を作成する予定である。
課題②「古代都市植物相解明に資する現生草本植物標本の拡充」に関連することとして、当初想定していなかった2000種におよぶ膨大な数の現生花粉の乾燥標本の寄贈を受けた。標本は、本研究での利用活用が期待できる。今後この標本は、博物館(琵琶湖博物館等)に登録し、花粉研究者が標本利用ができるよう、整備する必要がある。今年度は、寄贈された標本を植物分類体系に沿って整理し、標本リストが完成した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は課題②「古代都市植物相解明に資する現生草本植物標本の拡充」に重点を置いて研究を進める予定である。研究機関を滋賀県立琵琶湖博物館へ移したことによって、走査型電子顕微鏡による花粉形態の観察が容易となり、課題が飛躍的に進むことが期待できる。
また、課題①「古代都城における都市植物相の解明」における遺跡の新規植物遺体分析も継続して進めるとともに、既存報告から植物遺体群データ(花粉・種実)も引き続き収集する。令和5年4月1日からは、奈良文化財研究所埋蔵文化財センター環境考古学研究室室長の山崎健氏に研究分担者に加わってもらい、対象範囲を奈良県、大阪府だけでなく、京都府や兵庫県へと広げて植物遺体群データを収集する予定である。

Causes of Carryover

薬品廃液処理の経費として想定していたが、処理完了までの期間が年度を越えることになったため、未使用額が生じた。次年度に改めて廃液処理の手続きを行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 藤原宮大極殿院の調査―第208次 5 自然科学分析 藤原宮造営前後の植生の検討2022

    • Author(s)
      上中央子
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2022 Pages: 78-80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大官大寺南方SD4590の大型植物遺体群―第203次2022

    • Author(s)
      上中央子
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2022 Pages: 112-113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 植生史学会・花粉学会合同大会の開催2022

    • Author(s)
      上中央子
    • Journal Title

      奈文研ニュース

      Volume: 87 Pages: 7

    • DOI

      10.24484/sitereports.130575

    • Open Access
  • [Journal Article] 門田遺跡第6次調査における花粉分析2022

    • Author(s)
      上中央子
    • Journal Title

      門田遺跡発掘調査報告書

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 遺跡の花粉分析データからみた奈良盆地の植生と木材利用の関わり2022

    • Author(s)
      上中央子
    • Organizer
      日本植生史学会・日本花粉学会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi