• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of Regional Education Programs based on Chibanian Studies for People with Disabilities to Enjoy Museums

Research Project

Project/Area Number 22K01021
Research InstitutionNatural History Museum and Institute, Chiba

Principal Investigator

丸山 啓志  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90805756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 明日香  岐阜大学, 地域協学センター, 准教授 (80768771)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsチバニアン / 博物館 / アクセシビリティ / 地域学習 / 特別支援 / 3Dデータ / インクルーシブ化 / 復元
Outline of Annual Research Achievements

はじめに、前年度に収集した3Dデータなどを元に、3Dプリンターで、ナウマンゾウ骨格などの縮小模型の製作を行った。合わせて、千葉県立中央博物館令和5年度特別展 「よみがえるチバニアン期の古生物」を開催し、そこで、チバニアン期の大型哺乳類(ヤベオオツノジカやステラーカイギュウなど)の実物大復元画などの製作を行い、コンテンツの拡充を図った。次に、本来、前年度実施予定であった、盲学校における授業を行った。調整の結果、当初のターゲットであった小学部ではなく、中高等部の生徒を対象に、チバニアン関連プログラムを千葉県立中央博物館で実施した。このプログラムは今後のコアプログラムの基礎となるため、プログラムの組み立ての段階から、盲学校の教員の意見も取り入れた。最終的に実施したプログラムは、「博物館はどういった施設か」、「チバニアン期という時代にどんな生き物がいたのか」という2つのテーマで臨み、博物館の展示室および実物標本やレプリカ、これまでに作成したコンテンツである実物大復元画などを活用し、通常盲学校の授業で重視される触覚に加えて、歩くなどの体性感覚にも訴えかけるようにした。授業実施後も、生徒や教員にアンケートをとることで、振り返りを行った。概ね好評を博し、今後のプログラム実施に向けて大いに期待の持てる結果となった。さらにこの盲学校の中高等部での実践を元に、各方面で報告や記事を執筆し、広く意見を求め、今後の実践におけるフィードバックを受けるようにした。次年度については、盲学校の小学部でも授業が実践できるように、調整も行った。そして、今年度、コアプログラムの礎ができたので、次年度は、盲学校でのコアプログラムのブラッシュ・アップを行うとともに、遠隔地にあるような一般学級でプログラムを実践することによって、インクルーシブ化をより積極的に行いたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

この2年間において、視覚に訴えるだけでなく、体感でも把握しやすい原寸大のチバニアン期の古生物の復元画や、触ることのできる化石・模型など、チバニアンに関する基本的なコンテンツや教材を製作できた。プログラム開発においては、盲学校の中高等部を対象に開発を行い、当事者や教員の意見をフィードバックすることができ、かなり進展した。
一方で、来館が困難である遠隔地にある一般学級に対しては、実践ができなかった点や、オンラインプログラムの開発についてはまだ着手できておらず、プログラムのインクルーシブ化という点においては遅れているといえる。
そのため、予定よりも進んだ部分もあるが、コアプログラムのインクルーシブ化に遅れがあり、ただし挽回を見込める状況であるため、事業全体としてはやや遅れていると判断する。

Strategy for Future Research Activity

チバニアンに関する基本的なコンテンツや教材を元に、中心となるコアプログラムの基礎を築くことができた。今後は、コアプログラムのブラッシュアップを図るとともに、遠隔地の一般学級などで実践を行うことで、プログラムのインクルーシブ化を図る。
上記については、主にオンサイトでのプログラムであったが、並行して、オンラインでのプログラムについても取り組み、来館の難しい層を中心とした、幅広い層にチバニアンをきっかけとして博物館を楽しんでもらえるようにする。
上記のプログラムの実践に合わせて、アンケートや当事者への聞き取りを行うことで、その結果を踏まえて改良に取り組んでいく。また、マイノリティの方にもアクセシビリティの向上に対する課題を見つけ、最終年度として、問題点の整理を行なっていく。

Causes of Carryover

今年度は、当初の予定よりも、実践のために出かける機会が少なく、旅程の変更があった。そのため、次年度使用額が発生してしまった。次年度においては、プログラムの開発や評価、普及における各地へ出かける旅費として、この次年度使用額を使用予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 自然史博物館と合理的配慮 ー盲学校による博物館の活用ー2024

    • Author(s)
      丸山啓志
    • Journal Title

      BIOCITY

      Volume: 97 Pages: 38-43

  • [Journal Article] 地域教材を用いたインクルーシブな教育プログラム開発を目指して ―チバニアンを用いた盲学校生対象の博物館体験プログラム2024

    • Author(s)
      塚本明日香 , 丸山啓志
    • Journal Title

      地域志向学研究

      Volume: 8 Pages: 192-200

    • Open Access
  • [Presentation] LiDARセンサ一搭載のスマートフォンやタブレットを用いた お手軽3Dデジタル標本の作成と活用2024

    • Author(s)
      丸山啓志
    • Organizer
      日本古生物学会2024年第173回例会
  • [Presentation] ホネを使った教育普及活動での試行錯誤2023

    • Author(s)
      丸山啓志
    • Organizer
      ホネホネサミット2023
  • [Presentation] ホネにまつわる 3Dデータ・ ウェブサイトの活用2023

    • Author(s)
      丸山啓志
    • Organizer
      ホネホネサミット2023
  • [Book] 千葉県150周年記念事業・千葉県立中央博物館令和5年度特別展「よみがえるチバニアン期の古生物」展示図録2023

    • Author(s)
      伊左治鎭司;泉賢太郎;岡崎浩子;奥田昌明;加藤久佳;菊川照英;北川博道;黒川彰; 甲能直樹;里口保文;高橋直樹;千葉友樹;丸山啓志 (担当:分担執筆)
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      千葉県立中央博物館
  • [Book] 令和5年度特別展「よみがえるチバニアン期の古生物」リーフレット(ミニ図鑑)2023

    • Author(s)
      丸山啓志
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      千葉県立中央博物館
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ccsc.gifu-u.ac.jp/assets/document/001/kiyo2024_all.pdf

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi