• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Geographical study on the development of shifting cultivation and the resilience of the local community surrounding it in modern Japan

Research Project

Project/Area Number 22K01041
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

渡辺 理絵  山形大学, 農学部, 准教授 (50601390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江頭 宏昌  山形大学, 農学部, 教授 (60223632)
吉田 国光  立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (70599703)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords焼畑 / 焼畑地域 / 山形県鶴岡市 / 復活 / 混作 / 混播 / ベトナム
Outline of Annual Research Achievements

〇具体的内容:2022年度の当該研究の内容は当初の研究計画に沿って3点を遂行した。
1)山形・新潟における焼畑の1960年以降の様式の変化と焼畑作物をとりまく社会経済的状況についての調査。この点については、山形県鶴岡市温海地域において、焼畑農家を対象に悉皆的な調査を行った。2)復活・復興の焼畑の実態調査。この点については、島根県奥出雲における復活焼畑の調査を行った。3)ベトナムの焼畑村における予備調査の実施。この点については、研究協力者のTran Thi Hoai Thu氏(ベトナム国家農業大学国際交流センター職員)によって、ベトナム北部の山村において1泊2日で予備調査を2023年3月におこなった。
〇研究会の実施:研究代表者・分担者・協力者の全員により、対面式の研究会を2023年2月17日に山形大学農学部で行った。当日は研究分担者の江頭氏から、焼畑の農学的な位置づけおよび研究紹介、さらに研究協力者の辻本氏から「火と農業」に関する報告、さらにベトナム国家農業大学を中継し、研究協力者のTran Thi Hoai Thu氏によるベトナムの焼畑地域の概要に関する説明を交えた。
〇意義:2022年度は現在進行形の焼畑地域については、本格的な調査を実施し、成果の公表を予定している。また、そのほかの項目は次年度以降の下準備としての位置づけである。さらに研究者間の相互交流を重視し、研究代表者・分担者・協力者での意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画書に示した内容に沿って、順調に遂行できている。なお、ベトナム調査は本来、研究計画3年目に実施の予定であったが、コロナ禍が収まっている次年度に遂行することが賢明と判断し、1年、前倒しして計画している。
また、研究協力者として、新たに弘前大学の辻本侑生氏を得た。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定にそって、次年度以降も、研究を遂行する予定である。
次年度は、渡辺・吉田氏によりベトナムにおける焼畑村の調査を予定している。
また、江頭氏により混作・混播の農学的な位置づけを検証する予定である。

Causes of Carryover

混播や混植の実験に適した圃場が見つからなかったこと、および汎用性の高いの研究機材が次年度に発売される情報を得たため、実験を次年度以降に行うこととしたため。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 出店者の動向と経験からみた「行田はちまんマルシェ」の意義2023

    • Author(s)
      佐藤寛輝・張 思遠・本多一貴・佐藤颯哉・吉田国光
    • Journal Title

      季刊地理学

      Volume: 75 Pages: 3-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 庄内四〇〇年の焼畑史からみえてくる地域性のパッチワーク2023

    • Author(s)
      渡辺理絵
    • Journal Title

      山形県地域史研究

      Volume: 47 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 石川県輪島市「白米千枚田」の維持-様々な主体による水稲作利用に注目して2022

    • Author(s)
      池田尭弘・吉田国光
    • Journal Title

      地理科学

      Volume: 76 Pages: 197-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maintenance and Management of Agricultural Infrastructure in Shrinking Societies: A Review of Japanese Geographical Studies2022

    • Author(s)
      YOSHIDA Kunimitsu
    • Journal Title

      Journal of Asian Rural Studies

      Volume: 6 Pages: 106-119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 山形県庄内地域における焼畑をめぐる主体と空間の再編の試み2022

    • Author(s)
      渡辺理絵
    • Organizer
      2022東北地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 鶴岡市温海地域における1970年以降の焼畑目的の変化と農家の対応2022

    • Author(s)
      渡辺理絵
    • Organizer
      2022年度東北地理学会秋季学術大会
  • [Presentation] 庄内400年の焼畑史から見えてくる地域性のパッチワーク2022

    • Author(s)
      渡辺理絵
    • Organizer
      山形県地域史研究協議会研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 地域で維持されるモノ・コトと保全・保護制度をめぐる研究に向けた覚書2022

    • Author(s)
      吉田国光
    • Organizer
      立正地理学会2022年第76回研究発表大会
  • [Presentation] 「行田はちまんマルシェ」にみる生産者による直売活動と朝市の役割2022

    • Author(s)
      吉田国光・佐藤寛輝・張思遠・本多一貴・佐藤颯哉
    • Organizer
      日本地理学会2022年秋季学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi