• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

インターネット上の知財権侵害に関する抵触法上の研究

Research Project

Project/Area Number 22K01170
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

嶋 拓哉  北海道大学, 法学研究科, 教授 (80377613)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords知財権の属地主義原則 / サイバースペース / 国家管轄権 / 不法行為準拠法 / 国際裁判管轄
Outline of Annual Research Achievements

日本では従前より,実体法上知財権の属地主義原則が厳格に唱えられてきたが,近時の裁判例ではこれを緩和する動きがある(特許権:東京地判令和2・9・24平成28年(ワ)25436号,知財高判令和4年7月20日平成30年(ネ)10077号,知財高判令和5・5・26令和4年(ネ)10046号,著作権:知財高判令和5・4・20令和4年(ネ)10115号)。これらの裁判例はいずれも,国外の行為であっても日本の知財法上の違法性を認定するものであることから,纏めて分析を行った。その結果,①意図的に行為の一部を国外で実施することにより日本の知財法による規律を回避するといった行動を防止するという観点から知財権の属地主義原則を緩和する必要性が認められること,②しかしながら,現在の国際分業体制を前提とする限り,属地主義原則を完全に放棄してしまえば,分業体制に組み込まれている企業の予見可能性を損なう危険性があるため,属地主義原則を完全に捨て去るのは適当でないこと,という2点の視点を基本に据えるのが妥当と考えるに至った。一見相反するこの2つの要請の間で均衡点を見出すために,属地主義原則の緩和の具体的要件を提示すべく,現在検討作業を継続中である。
また,サイバースペースと国家管轄権の関係について基本的な考え方を整理した。このうち執行管轄権に関しては既に,オンラインでの訴訟送達を巡り幾つかの見解が示され,政府レベルでも検討が進められているが,本研究では,個人情報保護法等の域外適用の問題等を例にとり,特に立法・裁判管轄権とサイバースペースの緊張関係に着目し研究を進めている。
加えて,令和5年度は,不法行為一般の国際裁判管轄および準拠法に関する裁判例の分析を行い,評釈として公表した。具体的には,オンラインを通じた不法行為に関して発信者情報開示請求や,雇用契約に関連する不法行為準拠法等を採り上げている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の主題は「インターネットを介した知財権侵害」であるが,これを分析するためには,①国際裁判管轄,②準拠法決定準則,③知財権の実体法上の属地主義原則の3点を調査・研究する必要がある。令和5年度は,このうち③知財権の実体法上の属地主義原則を採り上げることとした。その結果,近時の下級審裁判例では,この属地主義原則を緩和する動きがあることを踏まえたうえで,その緩和の是非を巡る自身の基本的見解を取り纏めた。③知財権の実体法上の属地主義原則の検討作業をひととおり終え,私見構築に向けた見通しもほぼ立ったものの,残念ながら令和5年度中にその成果を公表することが出来なかった。
また,サイバースペースを巡っては,国家管轄権との間に緊張関係が存在するが,立法・裁判管轄権と執行管轄権に分けてその緊張が生じる原因を突き止めるべく研究作業を実施した。このうち,執行管轄権とサイバースペースの関係を巡っては,近時既に幾つかの先行研究が示されているものの,本研究では特に,立法・裁判管轄権とサイバースペースとの間に生じる緊張関係に焦点を当てて調査・研究を実施している。この点に関しても,近年の諸事象を観察し分析を加えることにより,私見構築の目途は立ったものの,やはり令和5年度中にその成果を公表することが出来なかった。
以上のことから,令和5年度については,当初の想定よりも調査研究活動がやや遅れていると評価せざるを得ない。もっとも,知財権侵害は不法行為の特別類型であり,一般不法行為の国際裁判管轄と法適用関係を巡る問題は,本研究課題にも大いに関連する領域である。一般不法行為の国際裁判管轄と法適用関係については,複数の判例評釈を作成しており,着実に成果公表に繋げていることを付言しておきたい。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度の調査研究活動では当初,知財権の実体法上の属地主義原則,およびサイバースペースと国家管轄権の関係を分析し,その成果を公表するつもりであった。しかしながら,実際には,これら論点に関する私見構築に目途を立てることはできたものの,書籍刊行の遅延もあり比較法的な検証作業を十分に行うことが出来ず,その結果,成果公表を行うまでには至らなかった。よって,令和5年度の作業進捗を「やや遅れている」と評価せざるを得なかった。
令和6年度では,この遅れをカバーすべく,可能な限り早い段階で,成果公表のために論文を作成することを目指す。これらの論点については,幸いにも令和6年4月に国際法協会日本支部の研究大会での報告を予定しているが,その報告内容および参加者との質疑応答,参加者からのコメントを土台にして,成果論文として取りまとめ,雑誌等において公表するつもりである。
また,令和6年度は,知財権侵害を巡る国際裁判管轄および準拠法決定準則に関する調査研究作業に着手する。この点,まずは,国内における研究成果を整理したうえで,海外(特にドイツ)の文献を渉猟し,比較法的な検討を行うことを念頭に置いている。令和6年度中に私見を構築し成果を公表するのは正直難しいと思われるが,少なくとも最終年度である令和7年度には私見構築の目途が立つように,その検討に必要な基礎文献を収集し判読する作業を地道に行っていくつもりである。
なお,知財権侵害の周辺領域として,一般不法行為の国際裁判管轄と法適用関係についての調査研究も引続き行う方針である。

Causes of Carryover

当初本研究題目に関連する書籍の刊行が令和5年度中に予定されていたが,新型コロナ等の影響によりその刊行時期が令和6年度以降に後ズレしたことにより,書籍の購入が予想比下振れることになった。また,令和5年度に予定していた国内出張が,私事(身内の不幸)により急遽取りやめとなるなど,調査研究のための出張を思うように実施できなかった。そのためおよそ80万円の次年度使用額が発生している。
令和6年度以降は,上記のような特殊事情が解消されると見込まれることから,本研究に必要な書籍,出張を予定どおり行うこととしたい。また,windows10のサポート期間が令和6年10月に終了することから,本研究の遂行のために必要な研究環境を整備するために,パソコン機器(デスクトップとノートパソコンの両方)を更新することを検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 海外出張時の交通事故に関する出向先・出向元企業の民事責任の準拠法[東京高裁令和5.1.25判決]2024

    • Author(s)
      嶋拓哉
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 68号 Pages: 150~153頁

  • [Journal Article] 外国人による内国不動産の物的権利の取得に関する一考察――国際民事手続法の視点を中心に据えて2023

    • Author(s)
      嶋拓哉
    • Journal Title

      JCAジャーナル

      Volume: 70巻4号 Pages: 53~58頁

  • [Journal Article] 渉外判例研究(No.710)取締役の任務懈怠に基づく損害賠償請求をめぐる国際裁判管轄と準拠法[東京地裁令和4.4.20判決]2023

    • Author(s)
      嶋拓哉
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1584号 Pages: 144~147頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発信者情報開示請求訴訟の国際裁判管轄と法適用関係[東京地裁令和5.2.3判決]2023

    • Author(s)
      嶋拓哉
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 33号 Pages: 329~332頁

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi