• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

公共政策をめぐる言論の自己検閲に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K01326
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

青木 尚美  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 准教授 (60875904)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords自己検閲 / 公共政策
Outline of Annual Research Achievements

本研究は言論の自由が保障された社会において、個人が公共政策に関する自身の意見の表明を控える「自己検閲」をテーマとして扱っている。昨年度は①公共政策に関する言論の自己検閲とその動機にはどのような種類があるのか、②誰がどの程度そのような自己検閲をする傾向にあるのか、の問いに探索的に答えるため、全国オムニバス訪問留置き調査を利用し、1200人から有効回答を得た。
本年度は、上記の全国調査から得られた回答をデータとして分析を進めた。社会が直面する課題や、政府や自治体の政策に関する言論に関して、家族、友人、同僚の前とソーシャルメディア上における自己検閲の傾向を計量化し、個人を特定できるツイッター(現X)のアカウント保持者で、公共問題に関心がある人の間で、特に高い自己検閲の傾向が見られた。また、全国調査から得られた自由回答の内容分析により、様々な自己検閲の動機を抽出した。これらの実証結果をまとめ論文を作成し査読誌に提出した。
一方で、この過程で自己検閲につながる要因について、既存の研究では触れられてこなかった新しい仮説が浮上した。本プロジェクトの方向性として、この先この仮説の検証に焦点をあてることで学術的な価値の創出につながると考えた。そこで検証方法(サーベイ実験デザイン)を模索し、次年度以降での論文作成を目指す。次年度に向けて本年度は、将来的に論文の中で参照するため、自己検閲の原因ともなりうる誹謗中傷やヘイトスピーチ等を規制する各国の取り組みも調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新たに浮上した仮説を検証するための研究デザインを構築する必要があったため。

Strategy for Future Research Activity

新たな仮説を検証するために、サーベイ実験を実施することを目標にする。

Causes of Carryover

サーベイ実験が本年度内に実施されなかったため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi