• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

琉球列島米国民政府(USCAR)の解体過程にみるグローバル冷戦史のなかの沖縄返還

Research Project

Project/Area Number 22K01357
Research InstitutionYamaguchi Prefectural University

Principal Investigator

吉本 秀子  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (00316142)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords沖縄返還 / 琉球列島米国民政府
Outline of Annual Research Achievements

日本復帰後も沖縄県には米国の「施設」と利用可能な「区域」がほとんどそのまま残されたことから、沖縄返還とは何だったのかという疑問が提示されている。 そのなかで、1972年5月の「返還」までに確かに解体されたのが、米国の統治組織だった「琉球列島米国民民政府(USCAR)」(以下、「米民政府」とする)である。本研究は、この統治組織の解体過程に着目することで、1)米国政府はそれまで米民政府が担当していた統治業務をどのように仕分けし、日本政府および沖縄県に移管しようとしたか。2)さらに、その中で日本側に移譲されなかった業務は何だったか。この2点を米国側の一次史料に基づき解明することを目的としたものである。
初年度にあたる2022年度は、「沖縄返還」から50周年の年であることから、日本全国で沖縄の「日本復帰」に関する「記念イベント」が開催される運びとなった。その関係で、「沖縄返還」について琉球列島米国民政府の文書から見えてくる視点を雑誌論文と学会報告で発表する機会を得ることができた。沖縄返還については近年、日本側の外交史料公開が進み、日米政府間レベルの交渉過程が日米双方の史料で明らかになりつつある。 このような国家間交渉の進捗を見据えながら、本研究は、在沖縄の高等弁務官のもとで統治業務の日本への移管に関する仕分け作業を担当した米民政府の解体過程を記録した文書類に着目し、対日交渉の開始前に、米民政府が担当していた「統治」業務をどのように日本側に移管すべきかについて具体案を作成していたことを明らかにした。
さらに、米国側の記録によれば、米国が返還後も日本側に移譲しなかった統治業務が存在した。これは、日本側の史料だけでは見えにくかった部分であると言える。米民政府の役割は米軍の支援だったが、それだけでなく、外交、地方行政、公共事業運営まで広範かつ雑多な業務を担っていたことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

事前予約制ではあるが、国内外の公文書類の閲覧ができるようになったことで、コロナ禍で長らくできなかった一次資料の収集を再開することができた。
グローバル冷戦という視点では、今年度、日本が朝鮮戦争をどのように関わったかについてのワークショップ及び書籍の分担執筆に関わることができた。そこから米国の沖縄占領統治政策と朝鮮半島情勢との関わりについての知見を広めることができ、米国の沖縄統治方針の決定過程、そして、返還前における米国の意思決定過程に朝鮮半島を含めた東アジア情勢が密接に関わっていたことが分かった。
このような東アジア情勢が、沖縄返還期における琉球列島米国民政府の解体過程に影響を与えていたと言える。日米関係だけでなく、グローバル冷戦という視点から米国の統治業務の日本側への移管過程を見ることが必要であるという問題意識から本研究を開始したが、そのことが裏づけられただけでなく、1950年代の占領初期から、1970年前後の返還前の時期への連続性が見えてきた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、米国側の一次資料を検討する。特に、返還前の時期に焦点を当てて分析を進める。
さらに、返還期における日本側の資料、特に沖縄側の一次資料を収集・検討することで、米側資料のみでは見えなかった統治業務の移管過程を明らかにする作業に進む。
また、引き続き、主として二次資料に依拠しながら、沖縄返還という事象を東アジア、さらにはグローバル冷戦という視座から上記で収集・検討した一次資料を位置付ける作業を継続する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 琉球列島米国民政府(USCAR)の解体過程にみる沖縄返還2022

    • Author(s)
      吉本秀子
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1023 Pages: 47-56

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 琉球列島米国民政府(USCAR)の解体過程にみる沖縄返還2022

    • Author(s)
      吉本秀子
    • Organizer
      琉球沖縄歴史学会・歴史学研究会(共催)
    • Invited
  • [Presentation] 沖縄と朝鮮戦争:米占領下のメディア空間2022

    • Author(s)
      吉本秀子、崔銀姫、南基正、多田治
    • Organizer
      日本メディア学会秋季大会ワークショップ
  • [Book] 東アジアと朝鮮戦争七〇年2022

    • Author(s)
      崔 銀姫(編著)、金聖敬、趙新利、土屋礼子、根津朝彦、東村岳史、真鍋祐子、南基正、吉本秀子、丁智恵、小野寺研太
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750354798
  • [Remarks] 歴史学研究会HP

    • URL

      http://ekiken.jp/journal/2022jp/#6

  • [Remarks] 琉球沖縄歴史学会・例会

    • URL

      https://sites.google.com/view/ryuokishigaku/

  • [Remarks] 日本メディア学会秋季発表会用要旨集

    • URL

      https://www.jams.media/wp/wp-content/uploads/2022/09/2022aut_yoshisyu.pdf

  • [Remarks] 『東アジアと朝鮮戦争七〇年:メディア・思想・日本』(明石書店HP)

    • URL

      https://www.akashi.co.jp/book/b615699.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi