• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The Establishment of the "San Francisco Peace Treaty System": the Postwar International Order in the Asia Pacific Region

Research Project

Project/Area Number 22K01369
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

楠 綾子  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60531960)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords対日講和条約 / 日本外交 / 冷戦 / 戦後処理 / 日米関係
Outline of Annual Research Achievements

今年度は史料収集を進めつつ、これまで収集した史料を分析し、その成果の一部を研究会などで報告することができた。
史料収集については、8月末にイギリスの国立公文書館で、また秋に外交史料館で、対日講和条約の実施にかかわる問題に関する文書を調査、収集した。オーストラリアなどの英連邦諸国やスイスといった中立国と日本との間の請求権や財産処分問題がどのように処理されたのかを考察するのに不可欠な文書群である。とくにイギリスについては滞在日数が短く、調査できなかった文書が多いため、来年度以降に機会があれば実施したい。
本研究の成果の一部は、増田弘編著『戦後日本保守政治家の群像――自民党の変容と多様性』「戦後保守における歴史と伝統――象徴天皇制、平和的発展、近代」(ミネルヴァ書房、2023年)として発表した。また、H-Diplo(https://networks.h-net.org/group/discussions/20025288/h-diplorjissf-roundtable-review-15-32-matsuda-voluntary-subordination)に掲載された“Review on Takeshi Matsuda, Voluntary Subordination: The Logic and Psychology of the U.S.-Japan Security System. Hiroshima: Keisuisha, 2022"や日文研共同研究会での報告(2023年12月24日)「アメリカの対日政策の転換(1955年)再考」日文研共同研究会「冷戦期における日本外交:『平和国家』の構築を中心に」も、講和条約・安保条約を基礎とする日米関係の展開について論じている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は上記の史料収集のほか、米国海軍兵学校のNimitz Libraryで占領期から1950年代にかけての外交官ウィリアム・シーボルドの個人文書も調査・収集することができた。オーストラリアやビルマに関する史料には、対日講和条約をめぐる日本と当事国との関係を考察できる材料が含まれていると期待される。また、講和後の米国を中心とする西側諸国と日本との関係、日本資産の処理や戦犯釈放などの問題についても少しずつ分析を進めており、全体としてはおおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、まず史料収集についてはひきつづき外交史料館での調査を進める。可能であれば来年春に米国(国立公文書館)での史料調査・収集を実施したい。西側諸国との講和条約を基礎とする関係構築に関する史料が主たる対象となるが、来年度はとくに経済関係や旧委任統治領の島々に焦点を当てて調査することを考えている。
第二に、現在、講和条約・安保条約に関する論文の英語での出版作業を進めており、来年度中の刊行に向けて校正を進める。
第三に、対日講和条約を形づくった国際関係のより長期的な潮流を考えてみたい。対日講和条約の先例となったヴェルサイユ講和条約やイタリア平和条約、日本の処理に関する諸条約、戦争と占領に関する国際法などを総体的に考察したとき、対日講和条約の文明史的意義がみえるであろう。残りの研究期間を利用して研究を深めたい。

Causes of Carryover

論文の英訳、英語校正等に使用する予定だったが、今年度はその段階に至らなかった。来年度、現在執筆中の論文の英語校正に充当するとともに、円安で海外調査費の高騰が予想されるため、来年度分の旅費の補充に使用することを考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Review on Takeshi Matsuda, Voluntary Subordination: The Logic and Psychology of the U.S.-Japan Security System. Hiroshima: Keisuisha, 20222024

    • Author(s)
      Ayako Kusunoki
    • Journal Title

      H-Diplo| Robert Jervis International Security Studies Forum Roundtable Review

      Volume: 15-32 Pages: 1-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アメリカの対日政策の転換(1955年)再考2023

    • Author(s)
      楠 綾子
    • Organizer
      日文研共同研究会「冷戦期における日本外交:『平和国家』の構築を中心に」
    • Invited
  • [Presentation] he Korean War and Japan: Tokyo’s Stealth Activism in Security Policy2023

    • Author(s)
      Yasuhiro Izumikawa and Ayako Kusunoki
    • Organizer
      Slavic-Eurasian Research Center 2023 Winter International Symposium, “Borders, Boundaries and War Across Eurasia: Cycles of Violence and Resilience”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Continuation or Transformation of the ‘Yoshida Doctrine’? The Historical Phase of the Three Security Documents2023

    • Author(s)
      Ayako Kusunoki
    • Organizer
      The 17th Annual Days of Japan at the University of Warsaw
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 安全保障政策の転換?――安保3文書の歴史的位相2023

    • Author(s)
      楠 綾子
    • Organizer
      2023年度日本政治学会総会・研究大会共通論題「ロシアによるウクライナ侵攻が国際秩序と日本に及ぼした影響」
    • Invited
  • [Book] 戦後日本保守政治家の群像――自民党の変容と多様性2023

    • Author(s)
      増田弘(編著)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi