2022 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of Autonomous Stability Mechanisms Using Agent-Based Macroeconomic Models and Development of Inductive Research Methods
Project/Area Number |
22K01403
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
高橋 一郎 中央大学, 経済研究所, 客員研究員 (60171469)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 多数国人工経済モデル / ケインズ・ヴィクセル経済の安定性 / 基軸通貨体制のメリット・デメリット / 投資の変動と進化安定戦略 / 貨幣賃金率の硬直性 / マイクロ・シミュレーション・データによる仮説検定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主たる目的は仮想実験の生み出すマイクロデータを用いて、仮説を作り出し、検証するという新しい経済学アプローチの提案である。後に説明するように、マイクロデータを用いた仮説検証をする際に、より明確な経済ロジックを発見することが必要になった。そこで、進化ゲーム理論を用いて、投資の二重性の持つダイナミズムの上から経済の安定・不安定を理論的に明らかにすることを2022年度は優先した。ケインズは資本の限界効率の変動を経済変動の主因としている。ミュータントによる投資の拡大・縮小は乗数過程を経て経済全体の有効需要に影響し、また、生産能力も変化させる。有効需要の変化はスピルオーバー効果により、全企業が等しく受けるのに対して、生産能力の変化はミュータントだけが経験する。インカムベント企業とミュータント企業のどちらの利得が大きいかによって、ミュータントの侵入が成功するかどうかが決定される。投資、金利、価格、賃金 、金利は内生化している。マクロ経済学の均衡と安定は、インカムベントとは異なる行動をとるミュータントを想定することで自然な描写ができる。上方向への安定性、下方向への安定性が製品市場と労働市場の価格支配力や貨幣賃金の安定性にどう影響されるかを明らかにできた。本年中に書籍にまとめる目処が立っている。
同時に多国間モデルの開発を進めている。拙著"An Artificial Wicksell-Keynes Macroeconomy" は一国モデルであるが、複数国モデルに拡張している。具体的には、貿易と国際債権投資を加えて、多国間モデルに拡張している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
仮想実験によるマイクロ・データを活用した新しい経済手法の開発という大きな目的に変更はないものの変更点が二つある。(1)シミュレーション・モデルよりも大胆に単純化した理論モデルの必要ができたこと、(2)銀行の複数化よりも、現在進行形の国際金融体制の変貌が国際通貨体制そのものへの知見を要請していると思えるからである。
(1)シミュレーション・モデルの生み出すマイクロデータの分析により、マクロ経済の安定要因を探り出すためにマクロ経済理論と整合的な仮説とその検定の作業が必要になった。そのために、拙著"An Artificial Wicksell-KeynesMacroeconomy"で得られた多様な均衡や賃金硬直性のもたらす安定性のメカニズムを理論的に明らかにする必要に迫られた。
(2)現在、ドルを基軸通貨とする国際金融制度が大きく変貌しようとしている。金本位制を目指すBRICS経済圏が台頭している。当初は一国モデルの中の銀行の複数化を意図していたが、ドルを基軸とする通貨体制と基軸通貨のない金本位制のような国際通貨体制の比較のほうが喫緊の研究課題の思える。プログラミング的には銀行の複数化と同様な作業が必要だが、一国モデルの銀行複数化よりも、多数国モデルの開発の方がタイミング的に重要と思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)はすでに完成に近づいている。近々、書籍にまとめ出版の予定である。マクロ経済のエンジンである投資(あるいは資本の限界効率)の変動に進化的ゲーム理論を適用し、書籍にまとめている段階である。このモデルで得られた知見を当初の計画にそって、マイクロデータの解析に役立てていきたい。
(2)もプロトタイプの開発は順調である。ファンド・マネジャー間の学習を通じて、為替レートの変更がなされる仕組みをモデル化した。
この二つの変更により、当初の目的に添いつつ、マクロ経済学の二つの大きなアプローチ:新古典派的アプローチとケインズ経済学の統一的なフレームワークの提供、そして国際通貨体制への人工経済モデルのよる知見の獲得が期待される。
|
Causes of Carryover |
予定したよりも理論モデルの構築に時間がかかり、研究成果の発表が大幅に遅れてしまった。理論モデルの構築には費用はあまりかからなかった。
大手出版社からの理論モデルの出版契約もあるが、その英文チェックにも費用がかかるが、それに加えて、コロナの影響もあり海外での研究成果の発表が遅れていた。今後は、積極的に学会発表していく予定である。
|