2022 Fiscal Year Research-status Report
Effectiveness of Kimberly process certification system
Project/Area Number |
22K01490
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
新熊 隆嘉 関西大学, 経済学部, 教授 (80312099)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東田 啓作 関西学院大学, 経済学部, 教授 (10302308)
村上 進亮 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40414388)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 資源の呪い / キンバリープロセス / 紛争ダイヤモンド / Gravity model / マテリアルフロー分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
資源の存在は汚職や紛争を引き起こす原因となりうる。アフリカの一部のダイヤモンド産出国では、資源収入が反政府武装組織の資金源となった歴史がある。本研究の目的は、紛争ダイヤを市場から締め出し、それが武装組織の資金源とならないことを狙ったキンバリー・プロセス認証制度(2003年施行)の有効性を検証することである。キンバリー・プロセス認証制度は、第三国を介したロンダリングによって産地偽装される可能性が高いという点で、エコラベリング等従来の認証制度とは異なる。本研究では、認証制度に関する実証分析を[1]Gravity modelによる二国間貿易量分析、[2]マテリアルフロー分析によって遂行する計画である。特に、非認証ダイヤのロンダリング(第三国を介した迂回貿易)の可能性を貿易データを使って検証することに注力する。 2022年度はデータセットの構築を予定していたところ、[1]Gravity modelによる二国間貿易量分析、[2]マテリアルフロー分析に必要なデータセットともに年度内に整備することができた。また、2023年度に向けて予備的な計量分析を試みたが、迂回貿易の存在を示唆する分析結果も部分的に得られており、2023年度の本格的な分析に向けて希望を持てる結果となった。なお、当初は現地視察も予定していたが、コロナ禍での航空運賃の高騰の影響もあり、予算の関係上、現地視察は見送ることとした。そのかわり、文献調査を行うことで基礎的知識の不足をカバーした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度はデータセットの構築を予定していたところ、[1]Gravity modelによる二国間貿易量分析、[2]マテリアルフロー分析に必要なデータセットともに年度内に整備することができたことが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、構築されたデータセットをもとに、本研究のメインをなす2つの実証分析([1]Gravity modelによる二国間貿易量分析、[2]マテリアルフロー分析)を遂行する。特に、公式の貿易データを使って非認証ダイヤのロンダリングの可能性を説得力ある方法で検証することに集中したい。
|
Causes of Carryover |
当初、現地視察を予定していたが、コロナ禍の影響による渡航費の高騰により予定を見送ったためである。2023年度は、渡航費用やコロナの状況を見ながらアフリカへの渡航を検討する。渡航をさらに見送る場合には、関連図書を購入する等で知識の拡充を図りたい。
|