2023 Fiscal Year Research-status Report
株式型クラウドファンディングを健全に発展させる個人向け金融リテラシー教育の開発
Project/Area Number |
22K01566
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
野瀬 義明 同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (80633966)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 株式型クラウドファンディング / 自治体のクラウドファンディング / 株主優待 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、個人投資家の投資活動が金融リテラシーを伴ったものか否かを検証する実証分析を3件行った。1つ目は長期株主優待の株価効果を測定するものである。ファイナンスの基本理論ではペイアウトの方法は株価に影響を与えない。しかし株主優待は正の株価効果を持つアノマリーとして知られており、長期株主優待はさらに株価効果を高めると実証した。2つ目は、自治体が行うクラウドファンディングを取り扱った実証研究である。この研究では個人投資家は返礼品に影響を受ける傾向が少なく、一定度の金融リテラシーを観測した。3つ目は株式型クラウドファンディングを取り扱ったもので、この研究からは個人投資家の金融リテラシー不足を示唆する頑健な結果を得た。 これら研究成果は2本の国際学術誌、1本の国内学術誌へ発表した。 Long-term shareholder perks and stock price reaction, Yao Gao, Yoshiaki Nose, PLOS ONE 19(4) e0300284-e0300284 2024年4月 地方自治体が行うクラウドファンディングの成功要因, 神山 拓央, 野瀬 義明, 証券アナリストジャーナル 印刷中 2024年 What Makes Equity Crowdfunding Successful in Japan?: Testing the Signaling and Lack of Financial Literacy Hypotheses, Yoshiaki Nose, Chie Hosomi, Journal of Entrepreneurship, Management and Innovation 19(4) 147-184 2023年10月
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
金融リテラシーに関する周辺研究で多様な実績を残すことができたものの、若者向け金融リテラシー向上プログラムの構築という最終目標に向けては、取り組みのスピードアップが必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
若者向け金融リテラシー向上プログラムの構築という最終目標によりベクトルを向けて、各種取り組みのスピードアップを図っていきたい。
|
Causes of Carryover |
研究が少々遅れたことにより、論文校正費、投稿費等、2023年度に費消を予定していた金額が残ってしまった。2024年度は確実にこれら計画を完遂することを目指している。
|