• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The Construction of a Cognitive Model of Japanese Leaders Utilizing Multicultural Virtual Teams

Research Project

Project/Area Number 22K01708
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

石黒 武人  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (90527962)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords多文化ヴァーチャル・チーム / 日本人リーダー / 認知的志向性 / 対話的構築主義 / ライフストーリー・インタビュー / 時間的仲介意識 / 文化的仲介意識 / デジタル媒介意識
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本企業において、多国籍メンバーが所属し、主にオンラインでやりとりをする多文化ヴァーチャルチーム(Multicultural Virtual Teams, 以下MVTsと表記)の日本人リーダー(上司)が直面する諸問題とそれらの問題に対応し、MVTsを活用するための思考プロセスを明らかにすることである。
日本人リーダーの思考プロセスを明らかにする一つの有効な手段として、ライフストーリー・インタビューを実施している。1年目(2022年度)は、3名の日本人リーダーのライフストーリーを分析し、彼らが認識している諸問題を明らかにし、また、オンライン・コミュニケーションを介して多様なメンバーと関係を構築するための認知的特徴も併せて例証した。その成果は、「多文化組織における日本人リーダーの多文化対応型認知の動態―オンライン・ワーク経験の語りを含むライフストーリー・インタビューを中心に―」(『異文化コミュニケーション論集』第21号, 33-46頁)という論文の形で公表した。
2年目(2023年度)は、1年目の成果を受け、ライフストーリーの分析をさらに進め、MVTsにおける日本人リーダーの思考プロセスを図式化した暫定版モデルを案出した。モデルは、MVTsの日本人リーダーたちが、地理的に離れ、文化的にも異なるメンバーたちとオンラインでコミュニケーションを取り、仕事を進める際に、何をどのように経験し、理解し、考えているのかといった思考プロセスを4つの層で説明したものである。上述したモデルついては、多文化関係学会にて発表し、そこで受けたフィードバックを元に改善し、「多文化ヴァーチャル・チームにおける日本人リーダーの認知的志向性に関する暫定モデル―ライフストーリー・インタビューに基づいて―」(『異文化コミュニケーション論集』第22号, 157-166頁)で詳説した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

学会での発表や研究成果の論文化はできたものの、さまざまな学内の業務ならびに学会での仕事が多くあり、計画していたインタビューが実施できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、遅れているインタビュー調査をできる限り実施し、データ分析を進める。当初、調査協力者との適切なラポールの形成による豊かなデータの収集を目指し、対面でのインタビュー実施を重視したスタンスを取っていたが、多くのインタビューを実施するため、オンラインのインタビューも含めて、次年度の前半に、できるだけ多くの調査協力者からインタビュー・データの収集を試みる。

Causes of Carryover

2022年度、2023年度とコロナ禍もあり、活動が制限されたうえ、所属大学ならびに学会の仕事量の多さにより、予定していたインタビューを実施できず、次年度の使用額が発生した。2024年度に、遅れている研究、とりわけ、インタビュー調査を実施し、謝金や交通費として用いる予定である。また、学会発表時の交通・宿泊の費用としても使用したい。

Remarks

異文化コミュニケーション研究において世界的に著名なDr. Milton Bennett(The Intercultural Development Institute)を所属研究機関に招へいし、多文化ヴァーチャル・チームにおける日本人リーダーの認知的志向性を理解するうえで重要な参照軸となるBennett氏の「Integration」という概念について知見を得て、学会にて共同発表した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The IDR Institute(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      The IDR Institute
  • [Journal Article] 多文化ヴァーチャル・チームにおける日本人リーダーの認知的志向性に関する暫定モデル:ライフストーリー・インタビューに基づいて2024

    • Author(s)
      石黒 武人
    • Journal Title

      異文化コミュニケーション論集

      Volume: 22 Pages: 157-166

    • Open Access
  • [Presentation] 多文化ヴァーチャル・チームにおける日本人リーダーの認知モデル(暫定版)の構築──コミュニケーションを円滑に行うための志向性──2023

    • Author(s)
      石黒 武人
    • Organizer
      多文化関係学会第22回年次大会(於:北九州国際会議場)
  • [Presentation] What is “Integration” of the DMIS?(Integration in terms of collective creativity in multicultural teams)2023

    • Author(s)
      Milton Bennett, Shizu Yamamoto, Taketo Ishiguro
    • Organizer
      異文化コミュケーション学会第38回年次大会(於:代々木オリンピックセンター)
  • [Remarks] 立教大学国際学術研究交流制度 2023年度「招へい研究員」報告書

    • URL

      https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/aid/interior/international/visiting/programs_results/23fy/_asset/pdf/vr_2316.pdf

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi