2023 Fiscal Year Research-status Report
企業の内部留保 (保有現金) に関する実証分析-水準と価値に焦点を当てて
Project/Area Number |
22K01725
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
篠崎 伸也 佐賀大学, 経済学部, 准教授 (10636898)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 内部留保(保有現金) |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は前年度から構築していたデータセットを用いたデータ分析と完成が遅れていたサーベイ論文の執筆に時間を費やした。サーベイ論文は主に現金の市場価値に関する先行研究を中心に整理し、「現金の価値に関する先行研究のレビュー-推計方法と決定要因の整理を中心に-」というタイトルで『佐賀大学経済論集第56巻4号』に掲載された。本論文の結果は次のとおりである。 第1に現金の市場価値の推計方法として知られる2つのモデル(Pinkowitz et al.[2006]とFaulkender and Wang [2006])について、それぞれ推計上のメリットとデメリットがあることが判明した。前者のモデルは使用する代理変数のデータが揃えば比較的容易に推計できるというメリットがある一方で、変数の内生性やリスクプレミアムの時系列的な変化が考慮されていないことが問題点として挙げられる。他方、後者のモデルはリスクプレミアムの変化を考慮している点でメリットはあるものの、推計期間によって市場価値の推計値が大きく変わるという問題点を含んでいる。第2にこれらのモデルで推計された現金の価値はそれぞれ異なるものの、Faulkender and Wang [2006]のモデルが主流でこのモデルによる実証結果が多く報告されていることを発見した。第3に現金の市場価値も保有現金の水準の決定要因(成長性、リスク、資金制約、会計基準、株式の流動性、コーポレートガバナンスの要因[取締役会の多様性、経営者報酬、機関投資家、製品市場の競争度、CSR活動など])の影響を受けることが明らかになった。 データ分析については現在、現金の価値に関する分析を進めており、研究成果を論文にまとめているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度も前年度に引き続き、授業の準備、校務、コロナ禍等で心身のバランスを崩した学生の修学相談などに少なからず時間を割くことになったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
データセット自体はすでに完成しているので、授業の準備、組織運営、修学上のケアに関わる時間を念頭においてうまく時間をやり繰りしながら計量分析を進めていく。分担できる業務を明確にし可能な限り研究に割く時間を確保するとともに、プログラミングを新たに勉強することで分析時間の省力化を図る。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が発生した理由は、次のとおりである。金融データソリューションズが提供するデータ(「NPM関連データサービス(日本上場株式 日次リターンデータ)」)を購入するにあたり見積もりをとったところ、想定していた金額よりも安く手に入ったためである。今後の使用計画としては、昨年度残った資金をデータセットの追加購入や学会への出張費に充てる予定である。
|