• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

東日本大震災・熊本地震被災地における高齢者支援の社会学的総合研究

Research Project

Project/Area Number 22K01849
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

本多 康生  福岡大学, 人文学部, 准教授 (50586443)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords熊本地震 / 民生委員 / 要援護者 / 避難所 / 仮設住宅
Outline of Annual Research Achievements

2016年4月に発災した熊本地震から約8年が経過し、被災地の復興は進んだものの、震災経験の社会的風化は著しい。その後も、西日本豪雨(2018年)や能登半島地震(2024年)など、全国で深刻な災害が相次いでいる。本年度は、熊本地震で甚大な被害を受けた熊本県X村を事例として、X村民生委員児童委員協議会に所属する全ての民生委員へのインタビュー調査をもとに、民生委員が被災地においてどのように要援護者支援を行ってきたのかを考察した。その結果、次の3点が明らかになった。第1に、熊本地震の本震では、発災後の災害支援活動に伴う公務災害死が問題になった東日本大震災の教訓を民生委員自身が十分に理解していたため、発災直後の避難支援行動は極めて抑制的であった。第2に、被災者の生活場所の変遷に沿って、発災時・避難生活期・仮設生活期といったフェーズ毎の民生委員活動の特性を明らかにした。第3に、災害社会学では扱われてこなかった民生委員活動について、ヴァルネラビリティの観点から考察した。民生委員は制度化されたボランティアであり、地域に埋め込まれた存在であるからこそ、災害時にヴァルネラビリティを深めやすい民生委員のケアは一層緊要となることを示した。次年度は、社会福祉協議会や地域支え合いセンター、民生委員などを対象とした追加調査を実施し、災害公営住宅移行後の高齢者支援などについて考察を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

取得したインタビューデータの分析に時間が掛かっている。

Strategy for Future Research Activity

社会福祉協議会や地域支え合いセンター、民生委員などを対象とした追加調査を実施し、災害公営住宅移行後の高齢者支援などについて考察を進める予定である。

Causes of Carryover

データ分析に時間が掛かり、追加調査が予定通りに進まなかった。次年度は、複数のフィールド(東日本大震災・熊本地震被災地)で調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 熊本地震被災地の民生委員による要援護者支援2024

    • Author(s)
      本多康生
    • Journal Title

      福岡大学人文論叢

      Volume: 56(1) Pages: -

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi