• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

マニラの再居住地における貧困化過程に関する基礎研究:所帯構成の変化の観点から

Research Project

Project/Area Number 22K01861
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

石岡 丈昇  日本大学, 文理学部, 教授 (10515472)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsレジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトは、マニラの再居住地における貧困化過程を所帯構成の変化から読み解くというものであった。現地調査からは、貧困を生きる人びとにとって「同居すること」は、ときにたいへん困難なものであることが見てとれた。貧困であるということは、家族が同居できないことでもある。出稼ぎに行ったり、家賃を準備できなかったりして、同居生活が継続できない。こうした同居の単位となる「世帯」をめぐっては、イマニュエル・ウォーラーステインの「世帯」論と重ねて理解することの必要性も見えてきた。
この前提にあるのは、マニラの貧困世帯は、生活の単位のなかに、つねに余人を抱えていることの重要性であることがわかった。スクオッター世帯には、各所帯に余人がいる。そうした人びとは、現地では「イスタンバイ(istambay)」と呼ばれる。この言葉は英語で言うstandbyと同様の意味を備えており「控えている者」というニュアンスを持っている。何をするわけでもないが、所帯に居候している人びとがいるのである。そうしたイスタンバイたちは、水を買ってきて家に運び込んだり、子守りをしたり、あるいはテレビをずっと観たりしている。しかしこのイスタンバイは、洪水が起きたときなどには、大活躍する。赤ん坊を避難させ、家具を移動し、逃げ遅れた人を救出する。スクオッター生活から導かれる哲学は、「余人を以って替えがたい」仕組みを作ってはならないことである。余人では替えが効かない仕組みだと、もし所帯主が病気になったり、さらには亡くなってしまえば、生活が壊滅してしまう。特定の個人の能力に依拠して生きることは、貧困下を生き延びる上ではご法度なのである。そうではなく、余人を巧みに使って、「みんな」で「回す」仕組みを作ることこそに、スクオッター生活のレジリエンスが見てとれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で現地調査が不可能であった過去数年と比べ、今年度は現地調査やフィリピンから日本を訪れた人々への聞き取り調査などを通じて、かなり詳細なデータを取得することができたため。また、その成果を迅速に高評価することができたため。成果公表の面においても、論文や著書の執筆、講演などをおこなっており、成果の発信もできている。以上より、(2)概ね順調に進展している、という区分が妥当であると言える。
次年度は、よりいっそうの研究の発展を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、ポストパンデミックに移行し、より現地調査を進めることで、本プロジェクトに即した一次データを取得していくことが重要になる、また、理論的にも、新しい概念をブラッシュアップさせるような考察を展開していくことで、事例研究と理論研究を接合するような方向性を打ち出したい。また、国際学会での発表や交流なども、ポストコロナの段階においては積極的におこなうことで、海外研究者との論点のすり合わせ作業も展開する予定である。さらにポストコロナ期で日本を訪問するようになった外国の研究者たちとの共同研究を進めていくことも構想している。

Causes of Carryover

現地調査の日程が、当初予定よりも、コロナ禍の影響が以前としてあったため、短くせざるを得なかったため。今年度は、中長期の現地調査が可能になっており、予算執行が旅費を中心におこなわれることになっている。さらに使用計画としては、国際的なアウトリーチ活動を念頭においた論考や原稿の作成、さらにはWebページやウェブ記事などの執筆のための費用を計上していく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] タイミングの社会学(第17回)根こぎ(1)強制撤去の日々2022

    • Author(s)
      石岡丈昇
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50(7) Pages: 229-237

  • [Presentation] コメント:新しい調査法と社会調査教育をめぐって2022

    • Author(s)
      石岡丈昇
    • Organizer
      第70回関東社会学会テーマ部会B「新しい調査法と社会調査教育」
    • Invited
  • [Book] 岸政彦編『生活史論集』2022

    • Author(s)
      石岡丈昇
    • Total Pages
      530
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 新原道信編『人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門』2022

    • Author(s)
      石岡丈昇
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi