2023 Fiscal Year Research-status Report
Development and empirical study of a nursing care scheme to prevent serious illness among users of community-based services
Project/Area Number |
22K01950
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
柴 喜崇 福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (40306642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安齋 紗保理 城西国際大学, 福祉総合学部, 助教 (60649151)
植田 拓也 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90902601)
有阪 直哉 北里大学, 医療衛生学部, 助教 (40759403)
新井 武志 目白大学, 保健医療学部, 教授 (70450559)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 重度化予防 / 介護スキーム / デイサービス |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的はリハビリテーション専門職(以下、専門職)による遠隔支援をデイサービスの現場に提供することで①デイサービス職員の重度化予防・自立支援のためのスキル、ケアの質の向上、②利用者の自立支援・重度化防止の効果を検証することである。 研究2年目は、2024年1月までの期間において介入群(33名)対照群(29名)について初回評価、中間、最終評価を実施した。遠隔支援は、利用者の各時期における評価結果を基に、デイサービス職員と専門職がZoomミーティングを実施し、 デイサービス利用時や在宅生活時の支援の内容や方法に関するアドバイスを実施した。質的検証に用いたデータは、Zoomでの遠隔支援時における音声データをもとに逐語録を作成し、分析に用いた。量的検証に用いた評価項目はBarthel Index、握力、TUG、SPPB(4m歩行時間含む)、Vitality Index、WHO-5、主観的健康感などである。 質的検証については、介入群の利用者の共起ネットワーク分析から、ミーティングの回数を重ねるごとにミーティングの内容に変化が見られ、利用者のできること、「参加」面に目が向けられるようになった。デイサービス職員の発言は、最終評価では、利用者の自立支援に重要な「参加」「目標」といった発言に変化が見られた。最終評価のミーティングでは「友人との交流を継続する」ために、歩行能力の維持が必要であることが語られていた。 量的検証については、アンケート調査においては、介入・対照の両群とも初回-中間の比較では、いずれの項目でも有意な変化は認められなかった。介入群の3時点での比較では、SPPBの4m歩行時間と総得点で有意差があり、多重比較の結果、どちらも初回と比較して最終評価が有意に低下する結果となった。多くの項目は有意な変化を認めなかったが一部指標で有意な低下を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画にそって大幅な変更せずに実施できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、データクリーニングを実施し、データ解析及び学術学会での発表などについて進める予定である。
|
Causes of Carryover |
感染症の影響により、実際の研究実施が遅れていたため計画通りの実施に至らなかった。
|
Research Products
(3 results)