• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

民生委員が対応する困難事例と民生委員の負担の経年変化と地域差

Research Project

Project/Area Number 22K01951
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

杉原 陽子  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (80311405)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords民生委員 / 役割ストレス / セルフ・ネグレクト / コロナ禍 / 孤立防止
Outline of Annual Research Achievements

地域包括ケアシステムやソーシャル・キャピタルの醸成が重要施策として提示される中,民生委員等の地域住民による対人支援活動への期待が高まっている。しかし,虐待,セルフ・ネグレクト,8050問題等,専門職でない住民が対応するには負担の重い課題も多く,対人支援に関わる地域住民を支えるための体制を整える必要がある。本研究は,東京都区市部の民生委員を調査し,地域における対人支援活動上の困難や彼らが対応する困難事例の状況,必要とする支援策等を把握するとともに,10年前に実施した調査結果と比較することで,問題の経年変化と変化の要因を明らかにする。その結果を基に,公的・私的支援を得にくい人を地域で支えるための施策と,そのような人を支える住民ボランティアを支援するための施策を考察することを目的とする。
2022年度は,次年度に実施する質問紙調査の検討課題を把握するために,東京都区市部の民生委員でセルフ・ネグレクトや8050問題等の困難事例に関わった経験がある人(10名)に個別の半構造化面接を行い,質的分析をした。その結果,主に以下の結果が得られた。(1)新型コロナウィルス感染やコロナ禍での活動制限等の影響により,地域内で高齢者の孤独死事例が増えた。(2)高齢者の問題だけでなく,母子・父子家庭の貧困,DV,児童虐待等の問題もコロナ禍で増え,民生委員の精神的負担や対応困難感も増加していた。(3)対面での活動が制限され,地域内の問題に関する情報を入手しにくくなったが,コロナ前から得ていた情報や近隣住民からの情報が,コロナ禍での対人支援活動に役立った。(4)電話やインターフォンでの声かけ,困った時の連絡先の配布等の活動の強化とともに,地域包括支援センター等と協力してオンラインを活用した新たな交流の取り組みも行われていた。以上の結果を踏まえ,次年度の調査ではコロナの影響とコロナ後の変化についても検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度予定していた調査は計画通りに実施できた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は,東京都区市部の民生委員(経験年数3~9年)全数に対して郵送法による質問紙調査を行い,(1)コロナ禍で生じた課題とその課題への対応,(2)コロナ後における変化,(3)セルフ・ネグレクトや8050問題等の困難事例の担当経験と対応上の課題,これらの課題への対応に必要な制度・支援等,(4)民生委員活動の役割ストレス,やりがい,継続意欲,支援等,(5)担当区域の地域環境,施策・取り組み等に関する情報を収集する。これらの関連性を分析し,地域住民による対人支援活動を支えるための方策を明らかにする。その結果と10年前の調査結果を比較分析し,困難事例の状況と民生委員の状況の経年変化を明らかにする。さらに,東京都内の自治体別あるいは社会人口学的特性に基づくエリア別に分けて「変化の地域差」を分析し,変化の要因を各地域の施策や社会環境の差異の観点から明らかにする。

Causes of Carryover

学会発表の費用、インタビュー調査の謝礼と旅費、分析用ソフト等の費用を計上していたが、所属機関から支給された研究費でこれらの費用を賄うことができたため、多額の調査費用を要する翌年度に助成金を繰り越すことにした。翌年度は3000人程度の質問紙調査を実施するので、調査票の発送費用やデータ入力費用等に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Trends in informal and formal home help use among older adults with disabilities in Japan: from 1999 to 2017.2023

    • Author(s)
      Sugisawa, H., Sugihara, Y., Kobayashi, E., Fukaya, T., & Liang, J.
    • Journal Title

      International Journal of Social Welfare

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/ijsw.12596

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Psychosocial mediators between socioeconomic status and oral health among urban-dwelling older adults.2023

    • Author(s)
      Yanagisawa, S., Sugisawa, H., Harada, K., & Sugihara, Y.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Public Health

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.11236/jph.22-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mediators of Life-Course and Late-Life Financial Strain on Late-Life Health in Japan: Based on a Cross-Sectional Survey.2022

    • Author(s)
      Sugisawa, H., Harada, K., Sugihara, Y., Yanagisawa, S., & Shinmei, M.
    • Journal Title

      Journal of Multidisciplinary Healthcare

      Volume: 15 Pages: 838-896

    • DOI

      10.2147/JMDH.S356760

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Big Five Personality Traits, Social Networks, and Depression Among Older Adults in Japan: A Multiple Mediation Analysis.2022

    • Author(s)
      Harada, K., Sugisawa, H., Sugihara, Y., Yanagisawa, S., & Shimmei, M.
    • Journal Title

      The International Journal of Aging and Human Development

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/00914150221109893

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The association between performing medical/nursing tasks at home for older adults and caregiver well-being: The moderation effect of support.2022

    • Author(s)
      Yoko Sugihara
    • Organizer
      22nd World Congress of Gerontology and Geriatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 要介護認定者における介護保険サービスの未充足ニーズの状況と関連要因.2022

    • Author(s)
      杉原陽子
    • Organizer
      日本老年社会科学会第64回大会
  • [Presentation] 介護保険サービスの自己負担割合増額が利用者の負担感とサービス利用に及ぼす影響.2022

    • Author(s)
      杉原陽子
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 新型コロナウィルス禍における過疎地域の家族介護者のACPに対する認知度.2022

    • Author(s)
      金貞任, 杉原陽子, 藤田幸司.
    • Organizer
      日本老年社会科学会第64回大会
  • [Presentation] 中高年男性による職場における年齢差別の評価に影響するミクロ・メゾ・マクロ要因.2022

    • Author(s)
      杉澤秀博, 原田謙, 杉原陽子, 柳沢志津子, 新名正弥.
    • Organizer
      日本老年社会科学会第64回大会
  • [Presentation] ネガティブな被養育経験を有する母親に対する保健師の支援プロセス.2022

    • Author(s)
      並木陽子, 杉原陽子.
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi