• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

COVID-19流行下における高齢者の生きる力と精神健康に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K01992
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

横山 由香里  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (40632633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米倉 佑貴  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50583845)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords高齢者 / Sense of coherence / 精神健康 / 新型コロナウイルス感染症
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主たる目的は、COVID-19(以下、コロナ)流行下に、精神健康が良好な状態にある高齢者に共通する要因を明らかにすることである。
コロナ流行下で高齢者の身体面の脆弱さを指摘する研究が報告されているが、高齢者がもつ力や、強みに着眼した研究はほとんどない。コロナ流行下に行われた諸外国の先行研究では、他集団やコロナ流行前に比して高齢者の精神健康が保たれていたことが報告されている。しかし、その理由は明らかになっていない。
こうした理由を解明する手掛かりの1つとして、本研究では、Sense of coherence(以下、SOC)にも焦点をあてている。SOCは生きる力とも称され、精神健康やQuality of Life、死亡率などを予測することが報告されてきた。コロナ禍における高齢者のSOCと精神健康についても示唆を得るべく、質的調査と量的調査を組み合わせる計画を立て研究を進めてきた。
2022年度は、9月に郵送法による自記式質問紙調査を実施した。名古屋市で実施されている高齢者向けの調査に上乗せする形式で589人に調査票送付したところ、441人から回答を得た(74.9%)。精神健康の測定には高齢者の抑うつを把握できるGDS尺度を用いた。SOCの測定には、SOC3-UTHS ver1.2を用いた。本研究のSOC得点は、男性が平均11.8点(SD:3.4)、女性が平均11.2点(平均:4.1)であり、コロナ前に実施された全国調査における高齢者のSOC得点(男性が14.7、女性が15.2)よりも低い値となった。また、うつに関しても本研究の対象者においては、コロナ前よりも悪化している傾向が認められた。
以上のような量的調査に加え、2023年1月からインタビュー調査を開始した。今後さらに分析を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

量的調査と質的調査を当初の計画通り実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後も、当初の計画通りとする。2022年度にデータを収集できたため、今後はそのデータを活用しながら分析を進める予定である。

Causes of Carryover

2022年度中にインタビューデータの文字起こしを依頼する予定であったが、実施したインタビュー調査のデータを整理中であり、2023年度に文字起こしを依頼することとする。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi