• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The Global Child Rights Dialogue during COVID-19; multi-country action research

Research Project

Project/Area Number 22K01994
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

武内 一  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (30552806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長瀬 正子  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (20442296)
小林 美津江  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (20892657)
朴 光駿  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (30351307)
田中 智子  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (60413415)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords子どもの権利条約 / 新型コロナウイルス感染症 / 子ども参加型研究 / 権利対話 / 海外との比較
Outline of Annual Research Achievements

・グローバル子どもの権利対話(GCRD)実施状況:2022年6月から2023年10月の期間、6府県9市で合計19のグループが、子どもの権利条約(CRC)にある条文を話し合い、政策提言を行う「グローバル子どもの権利対話(GCRD)」に取り組んだ。CRCにある10の条文(2、3、6、12、23、24、26、27、28+29、31条)を二つずつ話し合った。参加した子どもたちは、年齢が9歳から18歳、合計104名であった。すべてのGCRDは、分析のため文字起こしを完了している。海外では、すでに2022年に話し合いとその報告書作成を終えた韓国に加え、スウェーデンでは、2023年3月から2024年1月にかけて10のグループで各条文の話し合いが実施され、タンザニアでは、2023年7月に20のグループにより条文を1つづつ話し合うやり方ですべての条文の話し合いが実施された。話し合いの録音の文字起こしもほぼ終えている。
・研究会等の開催状況:2023年8月の日本社会医学会総会(東京)で「子どもの権利条約にある条文に関する子どもと共に行う研究」を発表した。また、9月の日本外来小児科学会年次集会(横浜)でも、ほぼ同じ内容を口演で発表した。また、スペイン バレンシアで開催されたスペイン社会小児科学会及び国際社会小児科学小児保健学会の合同年次総会においてResearch with children regarding the rights in the Convention on the Rights of the Childを発表し、最優秀演題賞を受賞することができた。
2024年3月30日に京都市内にてシンポジウム「子どもたち自身が話し合う国連子どもの権利条約」を開催し、宮城県石巻市、京都市内2か所の子どもたちが、自分たちの取り組みと政策への要望を語ってくれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、10歳から17歳の子ども5名から6名を1チームとし、子ども向けに分かりやすい文章で示したCRCの条文を用いて、条約の権利が実行されているか、実現に向けてどのような方法があるかと いった内容を自由に話し合ってもらう、グローバル子どもの権利対話(GCRD)をすべて実施することを想定していた。実際には、韓国ではすべてのGCRDを2022年度に終了し、2023年度には報告書も作成されており、日本では2022から2023年度にかけて、スウェーデンとタンザニアでは2023年度中にGCRDを予定通り実施、終了することができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、2023年度までに行ったグローバル子どもの権利対話(GCRD)の内容を分析する作業と、子どもたちから出された政策提言を含む社会への子どもの権利を前に進めるための提案をまとめる。
社会と国への提言については、子どもたちの話し合いで出された生の意見をそのまま伝えると共に、研究者(代表、分担者、共同研究者)による話し合いへの分析を加え、各国のGCRDの対比を含めた、学術的考察を行う。前者は、子どもたちにも理解しやすい冊子(できれば出版物)として刊行することを目指し、後者は、内外の学会の場で報告すると共に、英文誌を含む学術雑誌上に公開していく。分析の方法としては、子どもたちの対話をKH Coder法を用いて分析を行うと共に、子どもたちの語りそのものに対する質的分析の実施も想定している。日本と韓国で実施した対話は日本語に翻訳後、KH Coder法を用いた分析を行う。スウ ェーデンとタンザニアで実施した対話は英語に翻訳後、分析を行う。これらを通じて、各国の子どもたちのコ ロナ禍での問題意識の共通点と相違点を明らかにし、解決方法について比較検討を行う。比較の際には、子どもたちが何を意識してどのように議論を積み上げ、どういった表現で問題を示し、解決への方策をどのように示しているのか、といった点に着目し、子どもたちによって異なる生活基盤、国ごとの社会・経済的背景の違いなどが、どのように議論に反映されているかを分析し、提言を含めたまとめを計画通り進めていく。

Causes of Carryover

14,289円が残ったのは、最終年度の使用可能な金額が少額のため、2024年度の通信費等の使用にまわすためである。

  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Umea大学疫学とグローバルヘルス学科(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Umea大学疫学とグローバルヘルス学科
  • [Int'l Joint Research] ムヒンバリ健康科学大学(タンザニア)

    • Country Name
      TANZANIA
    • Counterpart Institution
      ムヒンバリ健康科学大学
  • [Int'l Joint Research] 韓国ウイズコミュン協同組合(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国ウイズコミュン協同組合
  • [Journal Article] Did Inequalities in Mothers’ and Children’s Health and Well-Being in Japan Increase through the Pandemic? Evidence from Nationwide Surveys and Routinely Collected Data2024

    • Author(s)
      Takeuchi Hajime、Satoh Yoichi、Raman Shanti、Spencer Nick
    • Journal Title

      Children

      Volume: 11 Pages: 330-330

    • DOI

      10.3390/children11030330

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子どもの「声」とその基盤 : 児童養護施設における「子どもの権利ノート」から考える2023

    • Author(s)
      長瀬正子
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 232 Pages: 33-40

  • [Journal Article] 「子どもの権利」を日常の言葉に : 保育の営みを考える2023

    • Author(s)
      長瀬正子
    • Journal Title

      季刊保育問題研究 (全国保育問題研究協議会編集委員会編)

      Volume: 321 Pages: 8-21

  • [Presentation] 子どもの権利条約にある権利に関する子どもと共に行う研究 -COVID-19パンデミック下の国際比較-2023

    • Author(s)
      武内一, チョンヘレン, バロウディマゼン, トゥングマラレ, 朴光駿, 田中智子, 長瀬正子, 小林美津江, 佐藤洋一
    • Organizer
      第126回日本小児科学会学術集会
  • [Presentation] What has been happening to children during the pandemic - From the comparison of the nationwide surveys in 2019 and 2021 in Japan2023

    • Author(s)
      Hajime Takeuchi
    • Organizer
      ISSOP ANNUAL CONFERENCE 2023 WITH KENYA PAEDIATRIC ASSOCIATION
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What has been happening to children during the pandemic - nationwide surveys in Japan2023

    • Author(s)
      Hajime Takeuchi
    • Organizer
      18th Asia Pacific Sociological Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子どもの権利条約にある条文に関する子どもと共に行う研究2023

    • Author(s)
      武内 一、チョン ヘレン、バロウディ マゼン、トゥング マラレ、朴光駿、田中智子、長瀬正子、小林美津江、佐藤洋一
    • Organizer
      第64回日本社会医学会総会
  • [Presentation] 子どもの権利条約にある権利に関する子どもと共に行う研究 - COVID-19 パンデミック下の国際比較 -2023

    • Author(s)
      武内 一、チョン ヘレン、バロウディ マゼン、トゥング マラレ、朴光駿、田中智子、長瀬正子、小林美津江、佐藤洋一
    • Organizer
      第32回日本外来小児科学会年次集会
  • [Presentation] Research with children regarding the rights in the Convention on the Rights of the Child - An international comparison during the COVID-19 pandemic -2023

    • Author(s)
      Hajime Takeuchi, Hyeran Chun, Mazen Baroudi, Malale Tungu, Yoichi Sato, Anneli Ivarsson
    • Organizer
      Building Safe Spaces (Construyendo Espacios Seguros) XXVI Congreso SEPS, XXXVIII Congreso ISSOP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 障害者家族における高齢化に伴う生活問題― 障害者家族・職員への聞き取り調査による考察 ―2023

    • Author(s)
      田中智子,藤原里佐
    • Organizer
      日本社会福祉学会第71回秋季大会
  • [Presentation] 障害者家族における高齢化に伴う生活問題― 障害者家族・職員への聞き取り調査による考察 ―2023

    • Author(s)
      藤原里佐,田中智子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第71回秋季大会
  • [Presentation] わたしの気持ちと子どもの権利2023

    • Author(s)
      長瀬正子、momo
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第29 回学術集会滋賀大会大会企画ワークショップ1
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの「声」と子どもの権利2023

    • Author(s)
      長瀬正子
    • Organizer
      本子ども虐待防止学会第29 回学術集会滋賀大会公募シンポジウム「子どもの安心基地を保障するために支援者ができること~子どもの声とニーズと共にある実践を実現するために~」
  • [Book] 共生の哲学 誰ひとり取り残さないケアコミュニティをめざして2023

    • Author(s)
      朴光駿、村岡潔、若尾典子、武内一、鈴木勉
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5652-5
  • [Book] ようこそ こどものけんりのほん2023

    • Author(s)
      子どもの権利・きもちプロジェクト (えがしらみちこ絵)
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      白泉社
    • ISBN
      978-4-592-76326-0
  • [Book] 障害者家族の老いを生きる支える [ケアする障害者家族の老い] [障害者家族の高齢化に伴う生活問題の諸相] [障害者家族の生活歴と支援経過に学ぶ]2023

    • Author(s)
      藤原里佐、田中智子、ゆたか福祉会
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      978-4-86342-356-5
  • [Book] ジェンダー事典 [ケアする障害者家族の老い]2023

    • Author(s)
      ジェンダー事典編集委員会編 (田中智子)
    • Total Pages
      769
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 日本の高齢者ケアシステム:韓国・中国との比較2023

    • Author(s)
      朴光駿
    • Total Pages
      47
    • Publisher
      (韓国)高麗大学

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi