2022 Fiscal Year Research-status Report
遠距離介護の電話コミュニケーションにおけるニーズ交渉と課題解決の技法の解明
Project/Area Number |
22K02001
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
中川 敦 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (30609904)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 遠距離介護 / 会話分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,遠距離介護の遠隔コミュニケーションの中心である,離れて暮らす子供とケアマネジャーの電話コミュニケーションに注目して,実際の電話録音に会話分析からアプローチすることで,高齢者のニーズがどのように交渉されていくのかを明らかにし,そこにある課題と課題解決の技法を解明することにある.事業初年度である2022年度は,まず現在会話分析研究が最も盛んで,現場への貢献が進んでいる,医療コミュニケーションを中心とした会話分析の検討を行なった.その結果,非明示的な依頼の会話分析の研究が参考になることが明らかになった.こうした知見を参考に,離れて暮らす子どもが,親を支える福祉の専門職であるケアマネジャーに,子どもが望ましいと考えるケアサービスの状況を実現するための働きかけを電話でどのように行なうかを分析した.分析の結果,以下の知見が得られた.第1に,離れて暮らす子どもは,依頼ではなく,望ましい状況の提示を通じた,申し出の誘い出しを行うことで,ケアマネジャーに未来の行為を決める権利を多く配分する.そして申し出が行なわれない場合には,誘い出しそれ自体をなかったことにして,ケアマネジャーの判断を尊重していた.第2に,離れて暮らす子どもは,望ましい状況を提示した後に沈黙することでケアマネジャーの反応を観察していた.そしてその時点までに申し出がなされなければ,その機会を再度作り出し,望ましい状況の受益者の拡大を行って,実現可能性を高めていた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度に予定していた分析が一定の進展を見せたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、遠距離介護者とケアマネジャーの電話を中心にした分析を実施する予定である。加えて,積極的に対面コミュニケーションの分析も取り込んだ検討を行なう.
|
Causes of Carryover |
慎重に研究費を使用する過程で、一部を次年度に回せることが可能になった。消耗品などの購入に利用する予定である。
|