• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Building a generic frame of reference for caregiving communication that promotes independence for foreign care workers..

Research Project

Project/Area Number 22K02033
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

神村 初美  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (80764654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小平 めぐみ  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (00611691)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords外国人介護人材 / 自立支援介護 / コミュニケーション / 汎用的参照枠 / 持続可能な外国人材の育成
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍により、当初計画していた、3施設、利用者 各5名(小計15名)、介護職 各5名(小計15名)、合計30名に対し調査を行うことはかなわず、2施設、利用者各1名、介護職各2名、合計4名への調査となった。調査開始は計画通り7月となった。なお、本調査ではベテラン介護士から介護を受けた被介護者にみられる言葉の変化を追った。詳細は以下である。
【方法】調査対象:自立支援介護を実践する介護施設に新規入居の利用者2名(認知症状あり)、調査方法:会話調査(入所時・1か月後・3か月後の会話をタブレットに録画)、ケア内容調査:会話調査時におけるケア内容を記録から抜粋。会話調査:挨拶・体調の聞き取り各3項目(他状況によって会話の追加)。介護士へのヒアリンク調査。調査期間:2022年7月~2022年11月。分析方法:帰納的分析手法。
【考察】①認知力の回復:2事例ともに認知力が向上し「人」の「ことば」を認識できるようになった。事例1は、長時間、話者に意識を向けられるようになった。事例2は、自己の発話に対する葛藤がみられるようになった。②動作能力:どちらの事例においてもボディランゲージがみられるようになった。③コミュニケーション力:事例1は、意味不明な発話「おっかないな」「黙って」は保持されたが、その発話時に、不安や愉快といった心象を示す表情が体現されるようになった。事例2は、入所時、文章としては辻褄が合っていたが、会話としては支離滅裂な状態であった。しかし1か月後、馴染みの介護士との会話が弾む。一方で、自分の言いたいことが「ことば」にならないという「葛藤」がみられた。これはコミュニケーション力向上過程でのメタ認知力回復の働きによって起こった自己葛藤であると考えられた。上述①②③における変化は、自立支援介護の実践により得られたものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

まず、被験者数が予定よりも少なくなってしまった点があげられる。これは、本調査では新規入所時からその変化を追うとしているが、そもそも自立支援介護施設においては、この新規入所者自体が少ないという現状によるものである。自立支援介護施設の場合、自立支援介護を十全と実施しているからこそ、利用者の健康状態が回復し利用者の入所期間は長くなる。ここから、新規入所者も限られてしまうという状態であった。この事象は調査開始後に判明したものである。
次に、コロナ禍により、調査協力施設でクラスターが発生した際などは、被介護者の「ことば」や「コミュニケーション力」そのものが戻ってしまい、ベテラン介護士が、どのような「ことばづかい」「やり取り」をもって促しているのかについての因果関係を探れなくなってしまった点があげられる。介護施設でクラスターが発生した場合、クラスター発生個所は隔離され、人との接触は避けられる。そのため、おのずと被介護者(被験者)に対する介護士の接触や声掛けも減る。ここから、被験者にみられていた言葉やコミュニケーションの変化の状態が元に戻ってしまい、効果が減退する又は見えにくくなる状態となってしまったことによる。
そして、やはりコロナ禍により直接、調査対象施設に赴くことが難しくなったため、調査の実施に際し、協力施設側にゆだねざるを得ない状態となり、データの質に影響が出ている点があげられる。録画された映像の拡張子が再生できない拡張子であったり、きわめて聞きづらい音声の状態で録音がなされていたりしたため、検証対象となるデータが限られてしまう結果となった。

Strategy for Future Research Activity

まず、自立支援介護支援施設にみられる事情から被験者数が予定よりも少なくなってしまった点については、調査協力施設を増やし、対応を図っていきたい。次に、コロナ禍により、調査協力施設でクラスターが発生した際などは、被介護者の「ことば」や「コミュニケーション力」そのものが戻ってしまい、ベテラン介護士が、どのような「ことばづかい」「やり取り」をもって促しているのかについての因果関係を探れなくなってしまった点については、コロナ禍の終息を待って、検討していきたい。そして、やはりコロナ禍により直接、調査対象施設に赴くことが難しくなったため、調査の実施に際し、協力施設側にゆだねざるを得ない状態となり、データの質に影響が出ている点については、コロナ禍でありながらも本研究にご協力いただいているところからも、今後もオンライン会議などを利用し、コミュニケーションを工夫し、対応を図っていきたい。
2022年度は得られたデータから、自立支援介護実践施設における認知症の新規入居者の発話の変化(動作能力・認知力の回復・コミュニケーション力)を明らかにした。しかし、介護職員が自立支援介護の知識に基づきながら利用者の状態を捉え、ここからどのように声掛けをおこなったのかという視点での分析はまだ行っていない。そのため、今後の課題としたい。

Causes of Carryover

次年度使用額が発生した理由は、コロナ禍により、調査施設を増やすことが難しかった点、また、同じくコロナ禍により、なかなか調査施設におもむけないため、調査対象者に謝金を渡せない点から発生した。しかし、次年度にはコロナ化も緩むと考えられるため、調査施設を増やし、また、謝金を手渡すことで解消されると思われる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2022

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ベトナム人初級学習者を対象としたCLIL実践-省察的実践の視点から探る足場かけ-2022

    • Author(s)
      神村初美
    • Journal Title

      『日本語研究』、首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会

      Volume: 42 Pages: 33-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 内容言語統合型学習(CLIL)によるオンライン海外実習の試み―非母語話者実習生の変容に着目して―2022

    • Author(s)
      奥野由紀子・神村初美・ZHAO Xin・JI Yhe・CHEN Yongmei・ENEZEN Bara
    • Journal Title

      『日本語研究』、首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会

      Volume: 42 Pages: 77-90

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ベトナムの日本語教育における協働学習を用いたオンライン長期型教師研修―ハブとしての現地コーディネータの役割―2022

    • Author(s)
      神村初美・池田玲子・近藤彩
    • Journal Title

      『日本語研究』、首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会

      Volume: 42 Pages: 91-104

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学習者データから見た日本語学習者の習得困難点2022

    • Author(s)
      野田尚史・宮部真真由美・蒙ユン・神村初美
    • Journal Title

      アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022予稿集

      Volume: 1 Pages: 27-28

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 外国人看護・介護人材の現状ー送り出し・受け入れの現状と日本語教育の観点からー2022

    • Author(s)
      神村初美・二文字屋修・マイ アイン・岡田智幸
    • Journal Title

      アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022予稿集

      Volume: 1 Pages: 33-34

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mental and Physical Functions of Residents of Special Elderly Nursing Homes Providing Functional Recovery Care; Relationships between Food Types and Mobility/Cognitive Function2022

    • Author(s)
      Yuko FUJIO, Yoshiko ENOMOTO, Megumi KODAIRA, Yukie ENOMOTO, Kazutoshi FURUKAWA
    • Journal Title

      Asian Society of Human Services

      Volume: 22 Pages: 18-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自立支援の4つの視点から検討した精神科病棟の認知症を抱える人へのケアの現状と課題 - ある精神科病院に勤務する看護師へのインタビューを通して -2022

    • Author(s)
      溝畑剣城, 小平めぐみ
    • Journal Title

      自立支援介護・パワーリハ学

      Volume: 16(1) Pages: 30-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習者データから見た日本語学習者の習得困難点2022

    • Author(s)
      野田尚史・宮部真真由美・蒙ユン・神村初美
    • Organizer
      アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 外国人看護・介護人材の現状ー送り出し・受け入れの現状と日本語教育の観点からー2022

    • Author(s)
      神村初美・二文字屋修・マイ アイン・岡田智幸
    • Organizer
      アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ベトナム人初級学習者への CLIL実践 -有効性、足場かけ、課題に注目して-2022

    • Author(s)
      神村初美
    • Organizer
      第2回J-CLIL Japanese(J-CLIL日本語教育部会)学習会
  • [Presentation] 介護の日本語教育 ― 還流型人際育成のステージへ ―2022

    • Author(s)
      神村初美
    • Organizer
      第4回BPC公開研究会(就労者に対する日本語教育)指導者の役割 事例研究シリーズ ②、BPC研修サービスBusiness Process Communication Training Servic
    • Invited
  • [Presentation] ベトナムにおける日本語教育 -抱える課題を中心に-2022

    • Author(s)
      神村初美
    • Organizer
      ベトナム(ハノイ)CLIL教育交流インターナショナルセミナー CLIL Education & Communication International Seminar in Hanoi, Vietnam
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ベトナムの大学におけるCLIL実践2022

    • Author(s)
      神村初美
    • Organizer
      ベトナム(ハノイ)CLIL教育交流インターナショナルセミナー CLIL Education & Communication International Seminarin Hanoi, Vietnam
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2022年度EPA介護福祉士候補者入国導入研修「日本語教育特別プログラム」2022

    • Author(s)
      神村初美・三橋朝子・丸山真貴子
    • Organizer
      国際厚生事業団(JICWELS)
    • Invited
  • [Presentation] 2022年度EPA介護福祉士候補者「ライブ講義」①2022

    • Author(s)
      神村初美・三橋朝子・丸山真貴子
    • Organizer
      国際厚生事業団(JICWELS)
    • Invited
  • [Presentation] 2022年度EPA介護福祉士候補者「ライブ講義」②2022

    • Author(s)
      神村初美・三橋朝子・丸山真貴子
    • Organizer
      国際厚生事業団(JICWELS)
    • Invited
  • [Presentation] セッション1自立支援2022

    • Author(s)
      小平めぐみ
    • Organizer
      日本自立支援介護・パワーリハ学会
  • [Presentation] 認知症ケア2022

    • Author(s)
      小平めぐみ
    • Organizer
      山東華齢養老サービス発展センター(中国・オンライン)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本における自立支援介護とは何か-看護との違いおよび受け入れ制度の概要-2022

    • Author(s)
      小平めぐみ・小原寿美
    • Organizer
      アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自立支援介護を実践する特別養護老人ホーム入所者の心身機能の自立性(第4報)  ―日中おむつゼロ認定施設とおむつゼロ施設以外とのケアの比較―2022

    • Author(s)
      小平めぐみ
    • Organizer
      アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高齢者介護施設におけるケアの実態―認知症の症状と水分摂取 量―2022

    • Author(s)
      小平めぐみ
    • Organizer
      アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 協働が拓く多様な実践2022

    • Author(s)
      池田玲子・舘岡洋子・近藤彩・金孝卿(協働実践研究会)編,第13章「介護看護の日本語教育のための協働学習」神村初美
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      978-4-86676-036-0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi