• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

いのちの電話のボランティア活動に対するスーパービジョンについての研究

Research Project

Project/Area Number 22K02054
Research InstitutionKibi International University

Principal Investigator

石田 敦  吉備国際大学, 保健福祉研究所, 準研究員 (10202996)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsいのちの電話 / ボランティア相談員 / スーパービジョン / 逆転移 / ピアサポート / 個人的成長
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、令和4年度に明らかとなったことをさらに追究した。つまり、逆転移を体験する相談員に有効であるスーパービジョンの要件を明確化しようとしてきた。その結果、その要件とは、主に次のものであることが明らかとなった。なおこれらの要件は、有効なスーパービジョンについての前もって立てていた仮説とほぼ一致するものであった。
・相談員がスーパービジョンを、相談活動に従事する相談員を援助するものであって、相談員を監視するものではないことを十分に理解していること。
・スーパービジョンのサポート機能は、相談員がスーパービジョンを有効に活用するために、常にスーパービジョンの一要素として提供される必要があること。
・相談員同士のピアサポートが、スーパーバイザーによる相談員への直接的なサポートと同等に有効な機能を発揮すること。
ただし以上を明らかにしていく過程で、さらに1点、興味深い事実に気づいた。それは、逆転移を体験した際に、スーパービジョンを有効に活用して士気を回復し、エネルギッシュに相談活動に復帰する者とそのようにはならない者とが存在しているという事実である。この事実は、その相違がどのような理由から生じるのか、一層探求する価値のある疑問に結びつくと思える。なぜなら、この疑問は、相談員への有効なスーパービジョンのありかたを一層深く考察するのに直接役立つヒントを教えてくれると思えるからである。目下の予想としては、スーパービジョンを有効に活用することができる相談員ほど、苦難に直面した際に、その苦難の体験を自己の成長の糧として活用し、自身の個人的成長を図る動機や能力を持っているという仮説が立つのではないかと考えている。この点については、これからの期間での研究課題の中心に据えたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的である、逆転移を体験する相談員に対する有効なスーパービジョンのありかたを明らかにすることについては、ある程度達成してきていると考えている。本研究を進めるうえで、協力を得ているいのちの電話センターのスーパーバイザーや相談員の多くが協力的な姿勢を示し、自らの体験を積極的に語ろうとし、研究者の求めるデータの収集が容易に進んでいることは、令和4年度の報告でも触れたが、改めて注目に値することとして申しておきたい。相談員は、自身の電話相談活動での体験についてむしろ語る機会が欲しいとすら思っているようである。このことは、苦痛な体験は誰かに共感され、受け止められたいという思いが相談員にはあり、こうして提供される相談員からの実証的なデータは、逆転移を体験する相談員に対して効果を発するスーパービジョンの構成要件を把握するのを容易にしている。
今後に残る課題は、逆転移に効果を発するスーパービジョンのより緻密な検討である。この点については、スーパービジョンを有効活用して、逆転移を克服し、エネルギーを回復するたくましい相談員とそのようにならない相談員に関するそれぞれの事例のデータを収集する必要があると考えている。今後に残るこの課題についても、相談員の協力的な姿勢からして、研究に必要なデータが比較的容易に入手可能であると思われる。
以上から、全体を概観して、本研究に着手する当初において立てていた仮説が大体において支持され、実証されてきていること、そしてさらに先行研究からの示唆により本研究で証明しようとしている仮説の妥当性が得られていることから、本研究の現時点における進展状況はおおむね良好であると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後取り組むべき課題は、
・相談員の逆転移に対して実施されるスーパービジョンが逆転移の解決・克服に効果的である場合と効果的ではない場合の間に存在する、相談員の個人的特性に見られる相違を明らかにすること。
・そのうえで、スーパービジョンが逆転移の解決・克服に効果的となるように配慮するべきことを明らかにすること。
これらの課題に取り組むためには、質的リサーチを中心に据える必要があり、具体的には、個々の相談員の逆転移に関する個人的体験を中心とした事例によるデータを入手し、分析することとなる。個人的体験にまつわる事例には、個々の相談員の性格や心理状態に関連する情報まで含まれる可能性があり、今後、十分な倫理的配慮の下で、考察に必要な範囲にとどめ、関連する情報を得たい。なお、従来計画していた、十分なサンプル数を得て、年齢、性別、活動動機、経験年数等の属性データに基づいて相談員の逆転移体験の特性を把握し、考察するとした研究計画は、実施するとしても、この考察に必要な最小の範囲に限定することとする。
相談員個人の特性を考慮した逆転移への対応については、協力を得ているいのちの電話センターのスーパーバイザーの間では、目下のところ、関心が払われてないように思われる。相談員のプライバシーへの侵害、クライエントの利益よりも相談員の利益が優先されかねない危険性、そして取り組むスーパーバイザーに求められる技術的、時間的、そして労力的な負担が、懸念される課題となりそうである。クライエントの利益を実現するために相談員に働きかける過程で、個人的成長といった相談員の利益をも副次的に実現されるスーパービジョの方法についての考察を深めるため、協力を得ているいのちの電話センターはもちろん、その他のセンターのスーパーバイザーにも研究協議のための協力を得たい。

Causes of Carryover

令和5年度に使用せず、令和6年度に繰り越すこととなった理由は、主に次の3点にある。第一に、ハイブリッド形式の学会大会が増えたこと、遠隔による研究協議が実施できたこと、そして、研究成果の発表を学会発表ではなく論文発表のみに集中させたことにより、出張の回数が減った。第二に、当初考えていたよりも従来の手元の文献が役立ち、新たな文献の入手が相当程度不要となった。第三に、謝金を要する負担の伴う記録整理を、研究者自身で行った。
他方で今後、次の3点を中心とした研究手段を講じる計画であり、その費用に繰り越し分を含めた残額を充てる計画である。第一に、スーパービジョンを効果的に活用することができる、またでできない相談員の事例に関するデータを収集し、その分析・考察を、いのちの電話のスーパーバイザーやカウンセリング等の研究者の協力の下で進める。また学会大会に参加し、必要な情報入手を行う。第二に、事例に関するデータの分析・考察において、諸外国の先行研究を把握する。これらにこれまで以上に取り組むことで、出張費、図書費、文献複写費等を中心に科研費を充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] いのちの電話相談員の個人的成長を配慮したスーパービジョン ―ボランティアの個性の尊重という視点から―2024

    • Author(s)
      石田 敦
    • Journal Title

      吉備国際大学保健福祉研究所研究紀要

      Volume: 25 Pages: ー

    • Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi