• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

モデル動物を用いた食物繊維の摂取が果たす母性行動に対する役割の検討

Research Project

Project/Area Number 22K02113
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

大西 竜子  琉球大学, 農学部, 准教授 (80759720)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords食物繊維 / 短鎖脂肪酸 / 母性行動 / 養育行動 / 親子関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、適切な養育行動と腸内環境の関連性を探ることを目的としている。先ず予備実験として、腸内細菌の活動、さらには短鎖脂肪酸の産生が抑制されたモデル動物として、抗生物質(ネオマイシン)の飲水投与が有効であるかを週齢の異なるC57BL/6Jマウス雌性を用いて腸内(具体的には盲腸)発酵産物の量を指標に検討し、いずれも有効であることを確認した。この結果をもとに、妊娠安定期から出産に至る母マウスの腸内発酵をネオマイシンで抑制し、仔に対する養育行動に及ぼす影響を観察した。その結果、養育行動の基盤となる巣の形状が未熟になり、巣作り行動のモチベーションが低下すること、仔を巣に運ぶ反応が遅くなることなどが明らかとなった。本研究により、腸内環境の変化が母マウスの養育行動に影響を与えることが示された。この結果は、短鎖脂肪酸を産生する食物繊維の摂取が適切な養育行動への変容に何らかの影響を与える可能性があり、重要な基礎的知見であるといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験のベースとなる盲腸内短鎖脂肪酸産生を抑制したモデルマウスとして抗生物質投与を開始する適当な週齢や養育行動試験の条件などの検討に期間を要した。そのため、計画していた生化学的な分析を十分に行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

再現性を兼ねたモデル動物の養育行動試験および生化学的分析、マウスの腸内発酵に有効な食物繊維を含む食品のスクリーニングを行う。

Causes of Carryover

計画では血中短鎖脂肪酸量などについても検証する予定であったが研究の進捗状況が遅れたため次年度使用額が生じた。遅れた分の実験に充当させ、研究を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ヘチマ(Luffa aegyptica Mill.)のラット血圧上昇抑制作用とピクルス加工によるγ-アミノ酪酸の富化2022

    • Author(s)
      高良健作,大西竜子,和田浩二,前田剛希,棚原尚哉,澤井祐典
    • Journal Title

      日本食品保蔵科学会誌

      Volume: 48 Pages: 51-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アミロース含量の異なる米粉の摂取がラット盲腸内発酵に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      大西竜子
    • Organizer
      日本調理科学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi