• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

乳児におけるフラボノイドの直接的あるいは間接的な免疫調節作用

Research Project

Project/Area Number 22K02118
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

石坂 朱里  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (30724463)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsフラボノイド / ケルセチン / 乳児 / 胎児 / 乳汁 / 胎盤
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、主要なフラボノイドの1種であるケルセチン(QUE)を飼料に1%混餌し、母マウスの妊娠17日目から分娩後13日目まで自由摂取させ、母仔マウスにおけるQUEの生体内動態を究明した。
これまで我々は、QUE代謝物3種とアグリコンのみを定量対象としていたが、本年度はQUE代謝物16種が定量可能となったため、生体試料(乳汁、血液、および膀胱尿)に含まれるQUEを網羅的に解析した。その結果、乳汁試料からはQUEアグリコンと代謝物13種が検出された。興味深いことに、乳汁中QUEアグリコン濃度は約15μMと算出され、母マウス血漿中濃度の約115倍であることが明らかになった。また、総QUEに対するヘテロ抱合体(グルクロン酸と硫酸を併せ持つ代謝物)の割合は、血漿では94%と大部分を占めた一方で、乳汁では16%に留まった。対照的に、モノ抱合体の割合は乳汁で77%と算出された。これらの結果は、血中QUE代謝物が、乳腺や乳汁で脱抱合される可能性を示唆している。
また、仔マウス血漿試料からは、QUEアグリコンと代謝物12種が検出された。3'-メチルケルセチン 7-グルクロニド 4'-サルフェイトが最も多く、血漿中QUEの68%を占めていた。尿試料においては、母仔ともに、ケルセチン 7-グルクロニド 3'-サルフェイトが主要な代謝物であることが明らかとなった。興味深いことに、母に比べて仔マウスでは尿中QUEアグリコン濃度が高いことも示された。
以上をまとめると、QUE代謝物の網羅解析によって、母仔マウス生体試料中QUEの存在形態を詳細に明らかにすることができた。このことは、乳児におけるQUEの生理活性究明に今後つながる成果であると捉えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、生体試料中QUE代謝物の網羅的な解析が可能となり、母仔マウスにおけるQUEの生体内動態について新規知見が得られた。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って、仔マウスでのフラボノイドの生体内動態についてさらに詳細な解析を進める。乳児だけでなく胎児にも着目し、胎盤経由でのフラボノイド移行についても究明する。また、乳児期の感染症予防や免疫調節にフラボノイドが寄与するか否かについて、特に消化管内での生理活性に着目して検討を進める。

Causes of Carryover

人件費を計上していたが、計画変更により不要となった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Transfer of quercetin ingested by maternal mice to neonatal mice via breast milk2023

    • Author(s)
      Fujiwara Nao、Mukai Rie、Nishikawa Miyu、Ikushiro Shinichi、Murakami Akira、Ishisaka Akari
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 87 Pages: 442~447

    • DOI

      10.1093/bbb/zbad007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hormesis-mediated mechanisms play significant roles in bioactivities of phytochemicals2022

    • Author(s)
      Akira Murakami, Shiho Kawaguchi, Nao Fujiwara, Akari Ishisaka
    • Organizer
      22nd International Congress of Nutrition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Quercetin ingested by maternal mice may be transferred to newborn mice via breast milk2022

    • Author(s)
      Akari Ishisaka, Nao Fujiwara, Rie Mukai, Akira Murakami
    • Organizer
      10th International Conference on Polyphenols and Health
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Infants may be exposed to quercetin and its metabolites via breast and formula milk2022

    • Author(s)
      Nao Fujiwara, Rie Mukai, Akira Murakami, Akari Ishisaka
    • Organizer
      22nd International Congress of Nutrition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ケルセチン摂取後の母仔マウスにおけるケルセチン代謝物の解析2022

    • Author(s)
      藤原なお、向井理恵、西川美宇、生城真一、村上 明、石坂朱里
    • Organizer
      第27回日本フードファクター学会学術集会
  • [Presentation] ケルセチンの"母子伝播"と活性発現機構の究明2022

    • Author(s)
      石坂朱里
    • Organizer
      第35回農芸化学会中四国支部若手研究者シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 乳汁を介したケルセチン移行が乳児に及ぼす生理的意義の究明2022

    • Author(s)
      藤原なお, 向井理恵, 村上明, 石坂朱里
    • Organizer
      第25回フードサイエンスフォーラム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi