• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

測定対象の定量用標品を必要としない機能性色素成分のLC定量法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K02124
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

松藤 寛  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70287605)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords相対モル感度 / Single reference HPLC / 機能性色素 / 定量NMR / イソフラボン / アントシアニン
Outline of Annual Research Achievements

食品に含まれる機能性関与成分や有効成分の含量を正確に定量することは,食の品質や安全性を確保する上で必要不可欠である。本研究では定量NMRに基づき算出される相対モル感度(RMS)係数を応用することで,測定対象とは異なる物質,すなわち,安価・安定で,正確な純度が担保された別の試薬の検量線を使って,誰でも機能性色素成分をHPLCで簡便・正確に定量する方法を確立することを目的とする。
今年度においては,機能性ポリフェノールである一方で,食品安全委員会より一日上乗せ摂取目安量の上限値が提示されている大豆イソフラボン12種(9種類のイソフラボン配糖体及び3種類のイソフラボンアグリコン)、並びに機能性色素として知られるアントシアニン(今回はシアニジンとデルフィニジン及びそれぞれの配糖体の計8種)へのRMSを用いたSingle-reference HPLC法の適用を試みた。
基準物質として,認証標準物質で正確な純度が担保されているカフェインを選択した。一般試薬として入手した大豆イソフラボン12種並びにアントシアニン8種の正確な純度を定量1H-NMR(1H-qNMR)によって求め,これを基に正確な濃度の標準原液と正確に希釈した複数濃度の溶液(5~10点、それぞれ3セット)を調製した。これらをHPLCに供して検量線を作成し,検量線式の傾きの比をRMS値として,カフェインに対する各イソフラボン及びアントシアニンのRMS値を求めた。いくつかの健康食品中の各成分をHPLCで分析し,同時に測定したカフェインの検量線から含量を見積もったところ,絶対検量線法より得られる定量値と有意差の無い結果が得られ,カフェインのみの検量線を使って,これらを正確に定量できることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回,イソフラボン12種,アントシアニン8種のRMS値が判明し,これら測定対象物の標品を利用せずとも、基準物質として設定したカフェインの検量線のみを使って,健康食品中のイソフラボンやアントシアニンを定量できる可能性が示された。今後測定対象化合物や健康食品及び様々な加工食品の分析数を増やし,本法の適用性を明らかにすることで,有用性がさらに明確になると期待される。
研究は予定通りで順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

1つは論文報告である。大豆イソフラボンは今回2つのメーカーの健康食品しか分析できておらず、もういくつか分析する予定である。また,厚生労働省が通知した「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針(食安発第082301号)」別紙に記載の「食品中の大豆イソフラボンアグリコンの試験方法(アグリコン当量)HPLCを用いた分析法」とも結果を比較し,その妥当性と有用性を明らかにすることで,論文報告が可能になると考えている。
アントシアニンにおいては,種類が多いため,すべてのRMSを明示することはできない。そのためアグリコンと配糖体を整理し,当初の予定通り,構造とRMSの相関を明らかにしていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 Other

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 機能性表示食品と食品添加物の成分分析に関する最新動向2022

    • Author(s)
      松藤寛
    • Organizer
      第27回ifia JAPAN 2022国際食品素材/添加物展・会議/第20回HFE JAPAN 2022ヘルスフードエキスポ合同企画
    • Invited
  • [Presentation] 食添定量用試薬の品質管理における相対モル感度(RMS)法の適用性について2022

    • Author(s)
      三浦亨,武藤康弘,大槻崇,松藤寛
    • Organizer
      日本食品化学学会第28回総会・学術大会
  • [Presentation] 定量NMRに基づいた相対モル感度を用いたSingle-reference HPLC法による健康食品中のアントシアニンの定量について2022

    • Author(s)
      加藤菜帆,大槻崇,松藤寛
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回大会
  • [Presentation] レギュラトリーサイエンスと食品安全教育の現状と今後~農学部における食品衛生と食品安全教育2022

    • Author(s)
      松藤寛
    • Organizer
      日本食品化学学会第38回食品化学シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 治療薬物モニタリング(薬物濃度測定)における相対モル感度に基づくシングルリファレンスHPLC 法の応用2022

    • Author(s)
      黄奕,大槻崇,森川悟,松藤寛
    • Organizer
      第4回日本定量NMR研究会年会
  • [Remarks] 日本大学生物資源科学部食品分析学研究室へようこそ

    • URL

      https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~foodanalysis/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi