2023 Fiscal Year Research-status Report
加齢と炎症による血管内皮細胞障害に対するポリフェノール代謝産物の作用機序の解明
Project/Area Number |
22K02139
|
Research Institution | The University of Nagano |
Principal Investigator |
石井 陽子 長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (00361949)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 血管内皮細胞 / 炎症 / ポリフェノール |
Outline of Annual Research Achievements |
血管内皮細胞は、「抗凝固・血栓溶解」と「止血・凝固」のバランスをとり生体の恒常性を維持する。加齢による血管内皮細胞機能障害ではバランスが崩れ、易血栓形成状態となり心血管疾患の発症リスクが高まる。本研究は、摂取後の吸収や代謝によって生物学的利用能(Bioavailability)の高いポリフェノールの代謝産物が血管内皮細胞機能障害を抑制することを、血管内皮細胞の炎症モデル、酸化ストレスモデル、代謝異常モデル、加齢モデルにて検証することを目的とする。 今年度は酸化ストレスモデルにおいて、Ellagic acid(Ellagitanninの加水分解物)、Urolithin-A(Ellagitanninの腸内細菌による代謝産物)を検討した。Ellagic acidあるいはUrolithin-Aを添加した培地あるいは非添加培地にヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を培養し、過酸化水素による酸化ストレス誘導後のROS産生、細胞死、抗酸化物質の発現を比較検討した。 Urolithin-A投与およびEllagic acid投与により、ROS発現は減少し、酸化ストレス誘導性細胞死は有意に減少したが、投与量が多すぎるとかえって細胞死が増加し、至適濃度範囲があることが明らかになった。しかしながら、その細胞死を抑制する濃度においてはNrf2の活性化の増強を有意差をもって示すことができなかった。実験条件を再検討し、他の経路も検討する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
所属機関において大学運営に関与する役割が増加したことにより、本課題に対するエフォートを減少せざるを得ない状況であっため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、生物学的利用能(Bioavailability)の高いポリフェノールの代謝産物が血管内皮細胞機能障害を抑制することを、血管内皮細胞の炎症モデル、酸化ストレスモデル、代謝異常モデル、加齢モデルにて検証することを目的とする。 昨年度は炎症モデル、今年度は酸化ストレスモデルを検討した。次年度は酸化ストレスモデルの検討を継続し、次は代謝異常モデル、加齢モデルを検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は、26,235円のみである。 次年度に物品費等として使用する。
|