• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「世界という書物」の読み手としての教師:19世紀米国知識人の教育思想

Research Project

Project/Area Number 22K02204
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

高柳 充利  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60575877)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsエマソン / 世界という書物 / 教師教育 / 超越主義者
Outline of Annual Research Achievements

本研究「『世界という書物』の読み手としての教師:19世紀米国知識人の教育思想」では、近世ヨーロッパにおいて、<文字の学問>を象徴する「書物の世界」に対して、<実社会の鍛錬>の比喩であり、モンテーニュやデカルトらも用いた、「世界という書物」の概念を手がかりに、言語を通して世界は開かれた書物となると論じた、ラルフ・ウォルドー・エマソンを代表とする19世紀米国知識人の教育思想の吟味を試み、これまで教師教育の議論を強く枠づけしてきた<大学での研究>と<現場での実践>という二者択一的思考への代替的視点を提起することを目的として調査をすすめてきた。当該年度においては、エマソンが超越主義者らをはじめ、19世紀米国知識人コミュニティーにおいて果たした役割を再検討すると共に、自然界を含めた世界をどのように論じようとしたかについて、当時のヨーロッパ社会の趨勢との対比から調査をすすめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. Educational Studies in Japan: International Yearbook, No. 17に掲載予定のReview Articleの執筆の過程で、国際的な教師教育の最先端の議論に触れることで示唆を得ることが多くあった。
2. 信州大学教育学部附属長野小学校での研修での招待講演を担当することにおいて、米国の教育思想、とりわけデューイの哲学と教師教育との関わりについて示唆を得ることが多くあった。
3. 西洋哲学における自然概念の変遷について、Takayanagi, M. (2023) "Nature and Education," in Philosophy of Education in Dialogue between East and West: Japanese Insights and Perspectives, Ueno, M. (ed.), Routledgeの出版に関わる過程で示唆を得ることが多くあった。

Strategy for Future Research Activity

今後、本研究課題の特質に応じて、領域横断的な調査を推進する予定である。長野県内の学校教員の研修への関わりから、アメリカ哲学の学会活動まで、複層的に調査・検討をすすめる。

Causes of Carryover

対面で参加する予定であった学会について、オンラインでの参加にきりかえたため、次年度使用額が生じた。次年度には対面での学会開催が計画されており、その際に使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi