2023 Fiscal Year Research-status Report
北欧フォルケホイスコーレにおける相互作用の変容と若者のキャリア形成支援
Project/Area Number |
22K02288
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
森田 佐知子 宇都宮大学, データサイエンス経営学部, 准教授 (30743091)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | エフタスコーレ / 社会的相互作用 / キャドバリー家 / フィランソロピー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、教育内容の変遷を経てもなお若者のキャリア形成に資する「相互作用」の本質を北欧のエフタスコーレ・フォルケホイスコーレの事例から解明することを目的としている。2023年度は、①グルントヴィがイギリス留学時代に特に親しくしていたWilliam Whewellの教育哲学とフォルケホイスコーレ構想との関連性を調査すること、②イギリスのFircroft Collegeとの交流が工業国へと変容するデンマークのホイスコーレに与えた影響を調査すること、の2点を予定としていた。 ①については現地調査の日程の関係でトリニティ・カレッジに残る史資料の調査はできなかったが、Whewellの教育に関する2つの著作『Of a Liberal Education in General』及び『On the Principles of English University Education』とグルントヴィの教育思想との共通点を分析した。②についてはバーミンガム図書館に残る『The Old Fircrofter』などの史資料の収集とプリンシパルに対するインタビュー調査及び観察調査を実施することができた。これら調査からイギリスのFircroft Collegeが、Holger Begtrupを校長とするフレデリスクボー・ホイスコーレを中心にデンマークのフォルケホイスコーレと毎年のように校長、教師、生徒レベルで交流を継続し、卒業してからもギルドを構築して長期間に渡って互いの思想、実践から影響を与えあってきたことが明らかとなった。 上記以外に、これまでの研究から構築した「社会的相互作用による若者のキャリア開発モデル」を広く社会に還元することを目的に、英語書籍(単著)を執筆し、出版することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に予定していた研究に関しては、一部の史資料収集・分析を除き、概ね順調に実施することができた。史資料の分析とインタビュー・観察調査によって明らかになった点は以下の通りである。 (1)フォルケホイスコーレの寄宿制という形態は、共同体の新参者学習者が熟達者の実践にアクセスできる機会を増やすことに貢献し、それが触媒となって新参者の学習とキャリア形成を促すことが明らかとなった。また寄宿制であることで、教師が授業時間外に生徒の様子を観察し、個々の状態に沿った支援が可能になることも指摘された。一方で、教師や専門家へのインタビューから、上記の条件が整えば寄宿制でない共同体においてもキャリア開発への同様の効果が期待できることも示唆された。 (2)『The Old Fircrofter』及びHolger Begtrupの回想録、フォルケホイスコーレ協会雑誌等の分析から、Fircroft Collegeでは、創設当初から現代にいたるまで社会正義のための教育とキャリア支援を貫いていることが明らかとなった。またフォルケホイスコーレや共同体での学びにおける「相互作用」を促すために教師に求められる能力資質や教授法の1つとして、メジロ―の変容的学習理論の援用が示唆された。 また上記以外に、Fircroft Collegeはフォルケホイスコーレの模倣ではなく、イギリスのチョコレート事業者であるキャドバリー家のフィランソロピーとデンマークの成人教育との融合を試みる実践であったという事実も判明した。これら得られた成果については、学会発表を経て学術論文にまとめて投稿し発表している。このような状況から「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる次年度は、これまでの研究成果を広く社会に発表して還元していくと共に、残された研究課題を遂行していく。 成果発表としては、引き続き論文等で成果を公表していくことに加え、機会があれば、勤務校の公開講座等で研究成果を地域社会にも還元していきたい。 次に残された課題として、以下の3点に取り組みたいと考えている。1点目は、デンマークのFrie Laererskoleにおける教育カリキュラムの分析と専門家へのインタビュー調査を行い、「生きた言葉による相互作用」による教育を可能にする教師の資質や教授法、養成方法等をより深く分析することである。2点目は、スウェーデンのグルッコラ・フォルケホイスコーレのコロナ禍以降の教育カリキュラムの分析と教師へのインタビュー調査を実施し、オンライン化が「生きた言葉による相互作用」にもたらした影響を分析する。3点目として、リチャード・タッパー・キャドバリーから続くキャドバリー家の経営者たちがFircroft College以前に取り組んできた日曜学校、成人学校、教育セツルメントの事例等から彼らのフィランソロピーにおける教育思想とフォルケホイスコーレの「生きた言葉による相互作用」との共通点を分析したい。
|
Causes of Carryover |
海外渡航の際に、できる限り安い航空券を購入するなどして予定よりも渡航費用を抑えることができた。また書籍も電子書籍があればそれを購入するなどして予定よりも費用を抑えることができたため。
|