2023 Fiscal Year Research-status Report
教育課程審議会の審議内容と果たした役割に関する歴史的研究
Project/Area Number |
22K02303
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
丸山 剛史 宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (40365549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 由可里 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60322210)
宇賀神 一 西九州大学, 子ども学部, 講師 (60850237)
菅 道子 和歌山大学, 教育学部, 教授 (70314549)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 教育課程 / 教育課程審議会 / 初等教育 / 中等教育 / 特殊教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では1949年の教育課程審議会設置から2000年の同審議会廃止までを対象とし、1)教課審の審議組織構造、2)教課審及び関連会議の全委員、3)教課審の審議内容を可能な限り明らかにすることを目的としている。検討は史資料の分量を考慮し、3年間を3期に分けて検討を行う。本年度は第2期として1960年代及び1970年代を対象とした。主な検討結果は次の通り。1)1950年代の審議では教材等調査研究会と連絡があったが、1960年代に入ると専門調査員・教育課程調査研究協力者が配置されるようになり、これらの要員の協力を得ながら審議が進められるようになったこと、1970年代には教育課程改善ブロック別懇談会も開催され、意見聴取も行われながら検討が進められたこともあったこと、またこのときは組織が改められ、内部組織として運営委員会、総合調整委員会、教科別委員会など新たな委員会も設けられていたこと、等が明らかになった。2)委員に関しては『官報』には教課審委員の任免に関する情報はほとんど掲載されていないこと、文部省各課編集雑誌に一定程度、委員任命に関する情報が掲載されていることが判明した。委員任命に関する記事は収集を終えることができた。3)1960年代の議事録はかなり纏まったかたちで収集・確認でき、この時期の新たな動きとして「実験的な研究を行ない、教育課程改善に関する基礎的な資料を得て参考にする」よう「教育課程研究指定校」が設けられたこと、等がわかった。その他、諮問についても確認が進み、当初、文部大臣は教課審に出席することはなく、1956年頃から文部大臣が審議会に出席し諮問するようになっていたことが明らかになった。諮問を確認できたことにより、1960年代以降幼稚園から障害児諸学校まで全校種の教育課程改訂が一体的に検討されることが多くなったという傾向を見つけ出すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
資料面で審議内容を詳細に把握できない年代もあったが、それも想定の範囲内のものであった。また、委員任命に関して『官報』に情報が掲載されているわけではないことが判明したが、雑誌記事からもかなりの部分が把握できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、予定通り、第3期(1980年代~2000年)について検討を進める。1)雑誌記事やウェブページ(国立国会図書館WARPなど)を検討し、対象とする時期の審議組織、2)委員の確認を行いながら、3)審議内容を検討する。4)その上で、研究計画の最終年度にあたる次年度は全体の総括も行う。
|
Causes of Carryover |
研究協力者2名が体調不良等により研究会に参加できなくなり、研究会開催に関する経費を支出しなかった。繰り越すことになった助成金は新刊の高額資料購入に充当するなど、研究遂行に必要な経費として支出する。
|