2023 Fiscal Year Research-status Report
Practical Competency to be Cultivated through Interactive Case Scenario Education : Focusing on Non-Cognitive Skills
Project/Area Number |
22K02306
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
山田 康彦 三重大学, 教育学部, 名誉教授 (30220411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森脇 健夫 武庫川女子大学, 教育研究所, 教授 (20174469)
根津 知佳子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (40335112)
赤木 和重 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70402675)
中西 康雅 三重大学, 教育学部, 教授 (00378283)
大日方 真史 三重大学, 教育学部, 准教授 (00712613)
守山 紗弥加 三重大学, 高等教育デザイン・推進機構, 特任講師(教育担当) (50701439)
前原 裕樹 三重大学, 教育学部, 准教授 (00755902)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | PBL教育 / 対人援助専門職養成 / 対話的事例シナリオ教育 / 実践的指導力 / 非認知的能力 / 教員養成教育 / アクティブ・ラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
現代の対人援助専門職(学校教諭、保育士、介護福祉士、保健師等)には、単に知識や技術だけでなく、コミュニケーション力など非認知的能力を含む総合的な実践力が求められている。本研究はPBL教育に基づく対話的事例シナリオ教育によって、求められる実践力養成の課題に応えようとするものである。 本研究の目的は以下の2点である。すなわち、1)対人援助専門職に必要とされる資質・能力(認知的・非認知的能力)を明らかにすること、2)それらの資質・能力(実践的指導力)の基礎を培う上で有効なPBL対話的事例シナリオを開発し、同時にその教育効果を可視化し検証することである。 2022年度と2023年度の2年間の計画は、1)対人援助専門職の各分野の研究分担者・研究協力者と協同して、必要とされている資質・能力を明らかにする作業を行うこと、2)そこで必要とされている資質・能力の養成に適した対話的事例シナリオの開発及び実践を進めること、3)対話的事例シナリオ教育実践に参加した学生を対象に、各種調査・評価を行い、その教育効果を検証し、それらの結果を学会等で発表することの3点を進めることだった。 研究計画1)では、実践的指導力は認知的能力と非認知的能力から成る総合的な能力であること、そこでの非認知能力とは、多様な要素が存在するが、とりわけ相手に寄り添う能力が必要なことを明らかにした。研究計画2)については、必要とされる実践的指導力の養成に考慮した対話的事例シナリオを、教育養成各分野のみならず、保育士、介護福祉士、看護師・保健師という職種の養成にまで対象を広げて開発し実践を進めた。研究計画3)の対話的事例シナリオ教育の効果の検証については、教員養成、介護福祉士養成、保健師養成での対象学生に対するルーブリック評価、事前・事後のコンセプトマップ調査、アンケート調査によって検証した。これらの研究成果について学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、1)対人援助専門職(教諭、保育士、介護福祉士等)に必要とされる資質・能力を明らかにすること、2)それらの資質・能力(実践的指導力)の基礎を培う上で有効なPBL対話的事例シナリオを開発し、同時にその教育効果を可視化し検証することである。 研究1年目の2022年度は、研究計画通りに、1)対人援助専門職として必要とされている資質・能力を次のように明らかにした。すなわち①実践的指導力とは認知的能力と非認知的能力から成り立つ総合的な能力であること、②その非認知能力として特に求められるのが、視点を変える力(多角的な視座)・胆力(レジリエンス)・コミュニケーション力・自己肯定感や倫理観・協同力であるが、とりわけ「相手に「寄り添い」(立ち位置を近づける)、相手の世界を共感的に理解する」能力が必要なことである。さらに2)認知的能力と非認知的能力から構成される実践的指導力養成に考慮した対話的事例シナリオを、教員養成各分野のみならず、保育士、介護福祉士、看護師・保健師という職種の養成にまで対象を広げて開発し実践を進めて、学会で発表した。 研究2年目の2023年度も、研究計画通りに、1)対話的事例シナリオ教育の効果の検証として、教員養成、介護福祉士養成、保健師養成での対象学生に対するルーブリック評価、事前・事後のコンセプトマップ調査、アンケート調査等を実施し分析した。その結果、求められる資質の獲得を検証するルーブリック評価で大きな成果が確認されたり、アンケート調査で問題解決力と同時に批判的思考力も身につくことなどが示された。さらに2)対人援助専門職各分野の対話的事例シナリオの開発を一層進めると同時に、その開発の新たな方法として、学生や現職院生など学生自らが事例シナリオを作成するという新たな可能性を開拓することができた。これらの研究成果を、第30回大学教育研究フォーラムで発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の研究計画通りに、今後の研究は以下のように推進する。 「研究業績の概要」と「現在までの進捗状況」で見たように、2年間の研究は計画通りに進めることができた。研究最終年度の2024年度も計画通りに、研究のまとめとして、1)対話的事例シナリオ教育で身に着けることができた認知能力及び非認知能力をリストアップし、実践的指導にかかわっての分野ごと(教育養成各分野、保育士、介護福祉士、看護師・保健師、臨床心理職等)の独自性や共通性の整理と意味付けを行うとともに、2)研究成果をまとめて口頭及び冊子の形で発表し、同時に本研究のホームページにも詳細を掲載し公開する。 特に本研究によって新たに開発してきた対人援助専門職各分野の対話的事例シナリオ教育について、教員が開発・作成した事例シナリオと学生や大学院生などの学習者自身が開発・作成した事例シナリオの両者の実践例を多く取り上げ、それぞれの特徴と長所や短所などを明らかにしたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた最も大きな理由は,旅費の支出が少なくなっていることによる.その主な要因は,研究分担者・研究協力者による毎月の研究打合せの開催及び毎年の学会発表がコロナ禍時にオンライン開催になり,その影響が残っているために引き続きオンラインで実施されていることによる. 次年度は研究の最終年度のため,研究をまとめるための研究会や成果発表のための学会への参加を体面で実施することになるため,旅費の大幅な増加が予定されている. さらに研究成果のまとめに向けて,アンケート及びインタビュー調査の結果の整理のための研究補助費・資料複写費・記録のデータ化のための諸費用も必要とされ、研究成果を報告書にまとめる印刷代も計上している。
|