2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K02315
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
早川 博子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (30722897)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樫葉 雅人 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (00896988)
山本 明弘 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (20320054)
川村 晃右 京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (20708961)
宮井 信行 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 新型コロナウィルス感染症 / 大学生 / 自死 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的として、学生の背景にある多様な条件の違いに目を向け、コロナ禍において真に苦境に立つ学生を明らかにし、効果的な自死予防を行うための基礎的資料を得ることを目的としている。その目的を達成するために、まずは国内外の文献検討を実施し、現在まで行われている先行研究の結果や使用されている心理尺度などに関して知見を得た。心理尺度はさまざまな種類があり、日本の学生に適した指標を吟味していく必要がある。国内外の文献を通して、本研究の目的に沿った指標を選択していく。 しかし、文献検討で学生の専攻領域別など焦点を絞った検討が不足していること、海外文献に関しても更なる検討が必要であると考えているため、今後倫理審査に向けての準備と並行して、引き続き文献検討をおこない、使用する心理尺度に関しても検討を重ねていく。 また、心理尺度に関しては目的の中にもある学生の多様な条件や背景に着目していくために必要な心理尺度や質問項目に関して、学生の負担を考慮するとともに必要な情報のみ得られるようなものの選択が必要である。以上を考慮しながら調査用紙の作成に着手している。さらに研究目的や研究の内容から学生のメンタルヘルスに配慮する必要があるため、精神科医に助言をもらえるように共同研究者として本研究に参加してもらえるようにコンタクトをとった。精神科医に研究に参加してもらうことは、今後研究を進めていく上で学生の安全を確保するために必要不可欠である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献検討を実施したが、倫理審査を実施するまでにはもう少し検討が必要であると考えている。また倫理審査に時間を要する可能性があるため、準備を入念におこなっていく必要は生じると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
倫理審査に向けて書類の作成を実施するとともに、研究協力機関の大学に研究趣旨の説明を実施し、研究開始の準備を進める。 また、共同研究者とも連携し、研究開始に向けて準備や助言をもらい研究開始を目指す。 研究特性上、学生のメンタルヘルスに配慮する必要があるため、今後精神科医に共同研究者として協力してもらえるようにする。
|
Causes of Carryover |
今年度は文献検討が中心であったこと、コロナ禍ということもあり、新しい知見を得るための学会参加に関しても自粛していたため使用額に差が生じたと考える。 翌年度は、研究の軸になる質問紙の作成などで適切に助成金を執行し、研究活動をおこなえるようにしていく。
|