2022 Fiscal Year Research-status Report
保育者養成課程における即興表現を活かしたインクルーシブな表現教育プログラムの開発
Project/Area Number |
22K02377
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
駒 久美子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10612608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島田 由紀子 國學院大學, 人間開発学部, 教授 (80369397)
茂木 一司 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 即興表現 / インクルーシブ / 表現教育 / 保育者養成課程 |
Outline of Annual Research Achievements |
「即興表現」と「インクルーシブな表現教育」に焦点をあて、主に次年度に向けた質問紙調査のための予備調査、実践検証、関連イベントを実施した。 まず、次年度に向けた質問紙調査の予備調査では、保育者養成課程における表現教育において、即興表現はどのように扱われているかを明らかにすることを目的として、1.保育者養成課程に在籍する学生の「インクルーシブな表現教育」に対する意識の検討、2.保育者養成課程の表現教育に関するカリキュラムの検討、3.保育者養成課程に在籍する学生の「即興表現」に対する意識の検討を行った。その結果、学生の意識から、インクルーシブ表現教育は「誰もができる・楽しめる、自由で愛される活動であり、障害・国籍・表現方法・固定観念にとらわれず、平等であり、それぞれの表現を尊重し、相互に関わり繋がり合う教育」であると認識していることが明らかとなった。また、保育者養成課程のカリキュラムの分析から、「即興表現」では、「即興演奏」の技術向上ではなく、子どもが「いかに即興的」であるか、実践を通して理解することが重要であり、こうしたカリキュラムを受講する学生の「即興表現」に対する意識は、「自由で正解がない」、「予期しない・唯一無二の表現」といったポジティブな意識と「恥ずかしさ」や「発表することに抵抗」といったネガティブな意識が相反していることが明らかとなった。 次に、実践検証では、保育者養成課程における授業実践から、幼児の直接体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用法を検証した。その結果、子どもの表現したい思いを受け止め、支える手立てをもつこと、その表現を支えるひとつの手段としてメディアを活用すること、それにより子どもたちの新たな文化を形成する一助となることを示した。 関連イベントでは、特別支援学校の教員向けに、「誰にでもできる音楽づくり」をテーマとして実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大学業務において、新型コロナウイルス感染症への対応に迫られ、本課題へのエフォートが減少したため、保育者養成課程教員への質問紙調査の実施まで予定していたが、質問紙調査の予備調査に留まっている。一方で、特別支援学校の教員向けに関連イベントを実施したことによって、保育者養成課程教員への質問紙調査項目に示唆を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、保育者養成課程教員への質問紙調査だけでなく、就学前施設や、特別支援学校幼稚部への質問紙調査を実施し、その結果を学会発表や論文執筆を通して広く一般に公開していく。
|
Causes of Carryover |
実施できなかった質問紙調査にかかる人件費等を繰越したため、次年度は質問紙調査の実施から開始予定である。
|
Remarks |
(ワークショップ)2022夏休み特別企画 誰にでもできる音楽づくり
|
Research Products
(15 results)