• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

保育者養成課程における即興表現を活かしたインクルーシブな表現教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02377
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

駒 久美子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10612608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 由紀子  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (80369397)
茂木 一司  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords即興表現 / インクルーシブ / 表現教育 / 保育者養成課程
Outline of Annual Research Achievements

「即興表現」と「インクルーシブな表現教育」に焦点をあて、主に次年度に向けた質問紙調査のための予備調査、実践検証、関連イベントを実施した。
まず、次年度に向けた質問紙調査の予備調査では、保育者養成課程における表現教育において、即興表現はどのように扱われているかを明らかにすることを目的として、1.保育者養成課程に在籍する学生の「インクルーシブな表現教育」に対する意識の検討、2.保育者養成課程の表現教育に関するカリキュラムの検討、3.保育者養成課程に在籍する学生の「即興表現」に対する意識の検討を行った。その結果、学生の意識から、インクルーシブ表現教育は「誰もができる・楽しめる、自由で愛される活動であり、障害・国籍・表現方法・固定観念にとらわれず、平等であり、それぞれの表現を尊重し、相互に関わり繋がり合う教育」であると認識していることが明らかとなった。また、保育者養成課程のカリキュラムの分析から、「即興表現」では、「即興演奏」の技術向上ではなく、子どもが「いかに即興的」であるか、実践を通して理解することが重要であり、こうしたカリキュラムを受講する学生の「即興表現」に対する意識は、「自由で正解がない」、「予期しない・唯一無二の表現」といったポジティブな意識と「恥ずかしさ」や「発表することに抵抗」といったネガティブな意識が相反していることが明らかとなった。
次に、実践検証では、保育者養成課程における授業実践から、幼児の直接体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用法を検証した。その結果、子どもの表現したい思いを受け止め、支える手立てをもつこと、その表現を支えるひとつの手段としてメディアを活用すること、それにより子どもたちの新たな文化を形成する一助となることを示した。
関連イベントでは、特別支援学校の教員向けに、「誰にでもできる音楽づくり」をテーマとして実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大学業務において、新型コロナウイルス感染症への対応に迫られ、本課題へのエフォートが減少したため、保育者養成課程教員への質問紙調査の実施まで予定していたが、質問紙調査の予備調査に留まっている。一方で、特別支援学校の教員向けに関連イベントを実施したことによって、保育者養成課程教員への質問紙調査項目に示唆を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、保育者養成課程教員への質問紙調査だけでなく、就学前施設や、特別支援学校幼稚部への質問紙調査を実施し、その結果を学会発表や論文執筆を通して広く一般に公開していく。

Causes of Carryover

実施できなかった質問紙調査にかかる人件費等を繰越したため、次年度は質問紙調査の実施から開始予定である。

Remarks

(ワークショップ)2022夏休み特別企画 誰にでもできる音楽づくり

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発:アルチンボルドの絵画を「みたて」る鑑賞/表現題材2023

    • Author(s)
      茂木一司・竹丸草子・梶原千恵・大内進・高橋杏
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 56 Pages: 117-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブ色彩学習試論-色彩配色から学ぶ自己と世界の調和と対話2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      Volume: 21 Pages: 49-60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アクティブ・ラーニングとしてのオンラインワークショップのつくりかた-『教育の方法及び技術』の授業研究-2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      令和4年度跡見学園女子大学教職課程年報

      Volume: 4 Pages: 150-156

    • Open Access
  • [Journal Article] 感じる+創る+合わせる=つながる-幼児の音楽表現遊び-2022

    • Author(s)
      駒久美子
    • Journal Title

      幼児教育じほう

      Volume: 50(6) Pages: 12-18

  • [Presentation] 見えない/見えにくい/見える人がつくるインクルーシブアート教育が現代美術教育を改革する―メディアアアート教材開発を通して考えたこと―2023

    • Author(s)
      茂木一司・大内進・布山タルト(毅)
    • Organizer
      アートミーツケア学会2022年度大会・総会
    • Invited
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材の開発:タクトロープとKoma Otoの開発過程2023

    • Author(s)
      茂木一司・布山タルト(毅)・大内進・竹丸草子
    • Organizer
      第45回美術科教育学会兵庫大会
  • [Presentation] 保育者養成課程における表現教育に関する研究(11)2022

    • Author(s)
      駒久美子・島田由紀子
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会
  • [Presentation] 保育者養成課程における表現教育に関する研究(12)2022

    • Author(s)
      島田由紀子・駒久美子
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会
  • [Presentation] 子どもがつくる・子どもとつくる~表現×文化×メディア2022

    • Author(s)
      駒久美子・津田綾子・香曽我部琢・甲斐聖子・仲条幸一・高橋健介
    • Organizer
      日本子ども社会学会第28回大会
  • [Presentation] メディアアートで人は幸せになる…?パンデミック以降のインクルーシブ社会におけるアート2022

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      令和4年度文化庁メディア芸術祭名古屋展「あそびのダイナミクス~こころのインタラクション」招待講演
    • Invited
  • [Presentation] 図工美術教科書は本当に必要か?(共生)社会構築の中の美術/(科)教育の意味・教科書づくりを通して自分たちにできることを考えよう2022

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      日本文教出版社美術教科書ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発:アルチンボルドの絵画を「みたて」る鑑賞/表現題材2022

    • Author(s)
      茂木一司・梶原千恵・大内進・竹丸草子・高橋杏
    • Organizer
      第56回日本美術教育研究発表会
  • [Presentation] Japanese parents’ needs regarding childcare support provided by kindergartens for 2-year-old children2022

    • Author(s)
      Yukiko Shimada, Kaori Shioya
    • Organizer
      The 14th Asian Society of Child Care
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 0~6歳児「創造性を豊かにする」保育2023

    • Author(s)
      駒久美子・島田由紀子/編者
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491051147
  • [Book] 子どもの発達からみる「10の姿」の保育実践:第1章「10の姿」の育て方 10.豊かな感性と表現  「豊かな感性と表現」にかかわる発達と保育2023

    • Author(s)
      島田由紀子
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324112243

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi