• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

保育者養成課程における即興表現を活かしたインクルーシブな表現教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K02377
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

駒 久美子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10612608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 由紀子  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (80369397)
茂木 一司  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords即興表現 / インクルーシブ / 表現教育 / 保育者養成課程
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度はまず、実際に保育者養成課程において授業を担当する表現領域の担当者を対象として、インクルーシブな表現教育や即興表現がどのように捉えられているのか、保育者養成課程における表現教育の在り方を明らかにした。その結果、1)インクルーシブと即興表現には親和性があり、どちらもシラバスには直接的な記載はなく、授業の本質ほど言語化されにくいこと、2)学生の学習保障と保育の専門性を担保することと、表現に間違いがないことと豊かな即興を目指すことは表裏一体であり、養成の質保証と現場への迎合のジレンマに悩みながらも、3)学び続ける・思考し続ける学生を育成することを目指して取り組んでいることが明らかとなった。
次に、実践検証として特別支援学校小学部において、「インドネシアのうたであそぼう」に取り組んだ。使用した楽器は5音音階による竹琴を中心とした竹楽器であり、聴覚過敏の子どもにとっても不快な音にならないよう、音色を統一した。また、使用した音楽には反復があり、子どもにとっても見通しが立ちやすい構造となっていた。さらに、音楽を通して、民族的・文化的側面の理解にもつながるよう、ICT機器を駆使して実践した。その結果、諸民族の音楽を教材化し即興することは、多様なニーズや背景を持つ子どもにとって等しく開かれた表現活動となることが明らかとなった。
さらに、保育者養成課程において、多様なニーズに応じた表現活動を考える授業実践の学生による振り返りからは、誰でも音楽をつくることができること、即興することができることといった意識の変容をみることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、大きくわけて3つの研究を行った。これらの研究結果については、来年度学会発表や論文投稿を予定している。当初の計画より実施方法等の変更は伴っているものの、概ね予定通りに研究を遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度の研究をもとに、令和6年度は大きくわけて以下の3点を実施予定である。
① 質問紙調査:保育・特別支援教育における表現活動に関する調査の実施
② 実践研究:保育者養成課程及び特別支援学校における実践を記録し、定性的に分析
③ 実践検証:学生・特別支援学校教員による振り返りを通した成果と課題の検証

Causes of Carryover

当初の予定では、保育者養成課程のある養成校に質問紙調査を実施予定であったが、グループインタビュー調査へと調査方法を変更したこと、また、国際学会で発表予定であったが、日程の調整がつかず、国際学会発表も見送ったことから、次年度使用額が生じている。

  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 保育における人形劇を用いた遊びの可能性: 「ペーパーパペットプレイ(PPP)」の実践研究2024

    • Author(s)
      三上泰穂・駒久美子
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 72 Pages: 39-44

    • Open Access
  • [Journal Article] 音楽ゲーム再考-手拍子まわしの広がり-2024

    • Author(s)
      駒久美子・坪能由紀子・坂野みどり・山本恵美・味府美香・目戸郁衣
    • Journal Title

      音楽教育学

      Volume: 53(2) Pages: 84-85

    • Open Access
  • [Journal Article] イタリアのインクルーシブアート教育の現状調査 ミラノ・ヴィヴァイオ中学校2024

    • Author(s)
      茂木一司・池田吏志・大内進・手塚千尋
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 57 Pages: 191-198

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブ色彩学習試論2-色相環ワークショップの実践と意味2024

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      Volume: 22 Pages: 30-37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インクルーシブ学習としてのワークショップをつくる―教職科目「教育の方法と技術」の事例研究―2024

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学文学部紀要

      Volume: 59 Pages: 107-118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アルチンボルドの触れる絵画をみたてるインクルーシブアート学習ワークショップ2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      教育美術(公益社団法人美術教育振興会)

      Volume: 976 Pages: 30-33

  • [Journal Article] 絵本・紙芝居・素話の魅力2023

    • Author(s)
      島田由紀子
    • Journal Title

      保育の友

      Volume: 5月号 Pages: 5-8

  • [Presentation] 「音・音楽」って何?2024

    • Author(s)
      吉永早苗・駒久美子
    • Organizer
      お茶の水女子大学 保育マネジメント研究会 第8回お茶大こどもフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] プログラミング×アート教育が拓く新しい学び-ヘボコンの実験からみえる現在と未来-2024

    • Author(s)
      井上昌樹・茂木一司
    • Organizer
      第46回美術科教育学会弘前大会
  • [Presentation] イタリアの美術館にお けるアクセシビリティに関する調査研究-視覚障害における多感覚鑑賞及び「みんなの美術館“Museo per tutti”」プロジェクトを中心に2024

    • Author(s)
      茂木一司・手塚千尋・池田吏志・大内進・笠原広一
    • Organizer
      第46回美術科教育学会弘前大会
  • [Presentation] 保育者養成における表現教育では即興表現はどのように扱われているか2023

    • Author(s)
      駒久美子
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
  • [Presentation] Improvised Musical Play in a Special Needs Elementary School2023

    • Author(s)
      Kumiko Koma
    • Organizer
      The 14th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パネルディスカッション「領域『表現』を軸に子どもの音楽に関わる表現指導を養成校の立場から考える」2023

    • Author(s)
      二宮紀子・赤津裕子・長谷川恭子・駒久美子・三沢大樹・伊集院理子
    • Organizer
      全国大学音楽教育学会第38回全国大会〈東京大会〉
  • [Presentation] ラウンドテーブル「音楽ゲーム再考-手拍子まわしの広がり-」2023

    • Author(s)
      駒久美子・坪能由紀子・坂野みどり・山本恵美・味府美香・目戸郁衣
    • Organizer
      日本音楽教育学会第54回大会
  • [Presentation] 子どもの創造性を育む音楽活動について2023

    • Author(s)
      駒久美子
    • Organizer
      南房総市立幼稚園教育研究会
    • Invited
  • [Presentation] イタリアの美術館における視覚障害がある訪問者へのアクセシビリティ対応-ミラノを中心に-2023

    • Author(s)
      大内進・茂木一司・手塚千尋・池田吏志
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] インクルーシブアート教育という考え方と実践-視覚障害を中心に-2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      多摩市民生委員障がい福祉部会講演会
    • Invited
  • [Presentation] ワークショップで学ぶインクルーシブアート教育-わたし(自己)と世界(社会)をつなぐ身体技法-2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      日本美術教育連盟第66回夏季研究会招待講演
    • Invited
  • [Presentation] イタリアの美術館におけるアクセシビリティの概念に関する研究I ―非営利団体L’abiritaによるプロジェクト “Museo per tutti”に関するインタビュー調査―2023

    • Author(s)
      手塚千尋・池田吏志・大内進・茂木一司・笠原広一
    • Organizer
      第62回大学美術教育学会香川大会
  • [Presentation] イタリアのインクルーシブアート教育の現状調査 ミラノ・ヴィヴァイオ中学校2023

    • Author(s)
      茂木一司・池田吏志・大内進・手塚千尋
    • Organizer
      第57回日本美術教育研究発表会
  • [Presentation] アートってなに?地域をアートで元気にする人が育つ2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      公益社団法人群馬県教育文化事業団主催 アートマネジメント人材育成講座入門編
    • Invited
  • [Presentation] 保育者養成における表現教育ではインクルーシブな視点はどのように取り入れられているか-テキスト分析を通して-2023

    • Author(s)
      島田由紀子
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
  • [Presentation] 豊かな感性をもつ幼児期にふさわしい表現の機会とは2023

    • Author(s)
      島田由紀子
    • Organizer
      全千葉県私立幼稚園連合会研修会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの感性を育てる表現2023

    • Author(s)
      島田由紀子
    • Organizer
      日本保育協会富山県支部女性部・富山県民間保育連盟研修会
    • Invited
  • [Presentation] メージからクリエイティブの過程で最も重要視される「想像力」を育てる造形活動2023

    • Author(s)
      島田由紀子
    • Organizer
      板橋区幼稚園協会教諭研修会
    • Invited
  • [Book] 子どもと表現-応答性豊かな保育者になるために-2024

    • Author(s)
      島田由紀子・駒久美子(編著)
    • Total Pages
      106
    • Publisher
      光生館
  • [Book] ワクワクしながら子どもが育つ 千葉大学教育学部附属特別支援学校の「遊びの指導」とは2024

    • Author(s)
      真鍋健・菅原宏樹・名取幸恵(編著)
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      ジアース教育新社
  • [Book] 映像メディア表現の教育的意義: 感性による教育の地平から2024

    • Author(s)
      柳沼宏寿(編著)
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      学術研究出版
  • [Book] 保育内容 表現2023

    • Author(s)
      杉山貴洋・花原幹夫(編著)
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi