2023 Fiscal Year Research-status Report
社会性の萌芽に関する探索的研究―集団保育における視線指向性に着目して―
Project/Area Number |
22K02387
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
菊地 一晴 聖徳大学, 教育学部, 講師 (50847027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相良 順子 聖徳大学, 教育学部, 教授 (20323868)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 視線指向性 / 幼児期 / 社会性 / 発達プロセス / 縦断研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,幼児期初期から縦断的に行動観察を実施し,人の視線指向性が形成されていくプロセスの解明及び,視線指向性と社会性の関係を検討することである。 研究の2年目にあたる令和5年度は,研究初年次に調査協力への同意を得た複数の保育施設へ,月1から2回の頻度で訪問し,幼児の行動観察データの収集を実施した。そのほかのデータ収集に関しては当初の計画通り,保護者への質問紙調査を年度前期と後期の2回,担任保育者への半構造化面接を年度前期と後期の2回実施することが出来たため,データの蓄積について計画通りに推移したと言える。 また研究成果の一部に関して,日本心理学会及び,日本発達心理学会の学術大会においてポスター発表を行った。発表は,社会性形成プロセスの基礎調査として収集した対象児の言語スキルに焦点をあて報告を実施した。保護者を対象とした質問紙調査の結果から,子どものモバイルデバイス(以下,MD)接触時間が長いほど,子どもの言語スキル得点が低いことが示された。また,保護者のMD使用との関連では,保護者が子どもの面前でMDを使用する時間が長いほど,子どものテレビ等の視聴時間が長いという結果であった。この結果から,親子が別の対象を視聴しながら生活していることが考えられ,保護者がMDを使用している最中は子どもに対する応答性や発話数が低下すること等の指摘から,保護者のMD使用環境(場面状況や使用時間)が子どもの言語スキルに間接的に作用することが示唆された。言語スキルは,社会性形成に関わる指標のひとつであることから,この報告は意義のあるものとなった。 本研究は4年間の縦断研究によって,子どもの視線指向性と社会性の相互作用による発達メカニズムを解明することを目的としているため,令和6年度もさらなるデータ収集を継続する。そして収集したデータの分析と学会での報告,さらには学術誌への投稿を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度は当初計画に則し,各種データ収集(幼児の行動観察,保護者への質問紙調査,保育者への半構造化面接)を行った。研究計画書に示した調査内容および時期に関して,遅滞なく進行している。また,成果の一部をまとめ,日本心理学会及び日本発達心理学会の学術大会において発表を実施したことから,おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
縦断研究3年目となる令和6年度も,行動観察,質問紙調査,半構造化面接等のデータ収集を継続して行っていく。研究計画の3年目は,予定通り保育者を対象とした子どもの社会性に関する質問紙調査を加え,幼児期の社会性形成プロセスについて,さらなる検討を進めていく。 そして,令和6年度後半にかけてデータの分析を進め,学術大会で報告する予定である。さらには,その成果を学術論文として投稿できるよう研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
令和5年度予算として,調査やデータ収集にかかる旅費及び,謝金に経費を計上していた。 しかし,調査協力施設のクラス編成と実際の調査の関係によって,旅費と謝金の一部が次年度使用額として発生することとなった。 令和6年度では,新たに保育者を対象とした質問紙調査を実施する計画であり,謝金や成果発表等に関わる旅費に充てる。
|