• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

保育所と家庭の効果的な連携プログラムの開発:生活リズム・食・親子関係を媒介として

Research Project

Project/Area Number 22K02389
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

長谷川 智子  大正大学, 心理社会学部, 教授 (40277786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 一彦  江戸川大学, 社会学部, 教授 (20192726)
赤松 利恵  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50376985)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords保育所と家庭の連携 / プログラム開発 / 生活リズム / 食 / 親子関係 / 健康教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,生活リズム・食・親子関係の支援を介して,保育所と家庭の効果的な連携のプログラムを開発することを目的としている.今年度は,親子で遊びを通して生活改善に取り組むことを目指した健康教育教材「けんこうニコニコカード」のプロセス評価の分析と介入に関する効果検証を行った.
①プロセス評価の分析:就学直前の年長児とその母親54組を対象に,教材を用いたプログラムを実施し,プロセス評価を行った.対象者には,事前に教材(カード,サポートブック等)を郵送し,家庭で親子で遊び,生活改善に取り組んでもらった.週に1回,計4回,オンラインでの無記名自記式質問紙調査によるプロセス評価を行った.プロセス評価の結果,第1週に教材が最も活用され,生活改善へのチャレンジは,第4週に最も取り組まれ,1週間以上取り組んだ者の割合は96%であった.90%以上の者が「幼児がカード遊びを楽しんでいた」,「生活改善チャレンジに意欲的だった」と回答した.また,母親自身も遊び・チャレンジにおける子どもとのやりとりを楽しめた者が約9割であった.
②家庭における「けんこうニコニコカード」使用の効果検証:介入群1は本教材を使用したプログラム,介入群2は本教材の知識供与のみのプログラムに参加した.その後,対照群を含めて2回の事後調査に回答した(2回目の事後調査は2022年7月).全ての調査に回答した参加者は介入群1 52人,介入群2 27人,対照群97人であった.主な結果としては,生活リズムでは,休日時刻の規則性において事後評価1,2回時点で介入群1は対照群よりも規則的であった.食では,「間食を好きな量食べさせる」において事後評価2回時点で介入群1が介入群2,対照群よりも頻度が少なかった.親子関係では,「外出時,親は子どもの動きに注意を払う方がよい」において,事後評価2回時点で介入群が対照群よりも得点が高かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

家庭における健康教育教材の使用の効果検証に関する分析について,分析の観点が多岐にわたることなどから当初予定より時間を要していることと,コロナ禍が継続し,保育所への訪問が難しかったため.

Strategy for Future Research Activity

本研究は全部でⅢ期にわけて実施する予定である.Ⅰ期を22年度,Ⅱ期を23~24年度,Ⅲ期を25~26年度としていたが,Ⅰ期を22~23年度,Ⅱ期を24~25年度,Ⅲ期を26年度と変更調整することによって,当初の目的を遂行していくこととする.

Causes of Carryover

第Ⅱ期(24-25年度)に支出が大きくなるため,22,23年度は第Ⅱ期における保育所での実践の際に生じる経費として調整したい.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Disappearance process of diurnal naps of infants until 3 years after birth.2022

    • Author(s)
      Fukuda, K., Shono, K., & Miyazaki, T.
    • Journal Title

      江戸川大学紀要

      Volume: 32 Pages: 141-144

  • [Presentation] 睡眠・食・親子関係を基盤とした効果的な健康教育(1)どのような母親が幼児の生活改善を希望するのか?2022

    • Author(s)
      長谷川智子・福田一彦・吉井瑛美・會退友美・赤松利恵
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] 睡眠・食・親子関係を基盤とした効果的な健康教育(2)親の健康知識と子どもの生活習慣 特に睡眠を中心として2022

    • Author(s)
      福田一彦・長谷川智子・吉井瑛美・會退友美・赤松利恵
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] 母親の健康情報源の組み合わせ別の属性,ヘルスリテラシーおよび幼児の主食・主菜・副菜を組み合わせた食事2022

    • Author(s)
      吉井瑛美・會退友美・赤松利恵・長谷川智子・福田一彦
    • Organizer
      第68回日本栄養改善学会学術総会
  • [Presentation] 幼児や児童を対象とした健康教育教材「あそびを通して暮らしを変える!けんこうニコニコカード」の活用2022

    • Author(s)
      吉井瑛美・赤松利恵・會退友美
    • Organizer
      第30回日本健康教育学会学術大会
  • [Book] 現場で役立つラクラク成長曲線2023

    • Author(s)
      長谷川智子(加藤則子編)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] 健康・医療・福祉のための睡眠検定ハンドブック up to date2022

    • Author(s)
      福田一彦(日本睡眠教育機構 監修 宮崎総一郎・林光緒・田中秀樹 編)
    • Total Pages
      398
    • Publisher
      全日本病院出版会
  • [Book] 快眠研究と製品開発、社会実装:生体計測から睡眠教育、スリープテック、ウェルネス、地域創生まで2022

    • Author(s)
      福田一彦(田中秀樹・岩城達也・白川修一郎 編)
    • Total Pages
      812
    • Publisher
      株式会社エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi